和装の結婚式にも使えるボールブーケとは、いったいどんなアイテムなのか気になりますよね。
今回は、ボールブーケについて解説します。
ボールブーケの作り方や、和装に合わせたおすすめのデザインも紹介しますので、ボールブーケに興味のある人は併せて参考にしてください。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいの?」
「神社で結婚式をするためには、何をどうするの?」
「神社での結婚式はお金はどれくらいかかる?」
”もやもや”としたお悩みはありませんか?
最初は、何から相談するべきなのかわからず、不安ですよね。
お客様同様、先輩カップルも同じように不安でした。
そこで、年間1,300組の結婚式を支援している和婚スタイルに無料相談してみてはいかがでしょうか?
\ 予約完了まで3分 /
【和婚スタイルの無料相談会に参加するメリット】
- 本番までの準備や段取りがわかる
- 神社で結婚式をする際の費用がわかる
- 試着をして実際の着心地を確認できる
- 「和装で写真が撮りたい」「自宅で結婚式をしてみたい」などの相談もできる
- 48,800円という低価格なのに口コミ評価が高いヒミツがわかる
来館いただくと、無料で白無垢や色打掛など式当日に着る衣装を試着できますよ
来店が難しいお客様のために
無料オンライン相談会も実施中!
当日の急なご予約もOK!
10分のスキマ時間での相談もできます
”もやもや”とした結婚式のお悩みを「和婚スタイルのスタッフ」と一緒に”すっきり”させませんか?
無料相談会へのご予約は、たったの3分で完了します!
もちろん、しつこい営業や当日にムリヤリな契約はいたしません
相談予約ボタンをポチッとタップして
無料相談会にご参加下さい!
\ 予約完了まで3分 /
目次
和装にも似合うボールブーケの基礎知識
ボールブーケとは、ボールのように丸いブーケのことです。
紐やリボンが取り付けられており、ぶら下げるように持ち運びます。
また、ボールブーケは生花よりも造花がおすすめです。
生花を使ったボールブーケは、重くなってしまうだけではなく、衣装にこすれると汚れの原因ともなります。
ここでは、和装にピッタリのボールブーケの基礎知識を紹介します。
ボールブーケとは丸いブーケのこと
ボールブーケとは、丸くてボールのようなブーケのことです。
一般的なブーケのように花束を手で持つのではなく、紐やリボンを持ち手として、ぶら下げるように持ち運びます。
そのため、持ち手に手を通せば、両手が空くのも魅力のひとつです。
また、ブーケを丸くすることで、可愛らしい印象になるだけではなく、和装の雰囲気にも合わせやすくなります。
生花よりも造花がおすすめ
ボールブーケには、生花よりも造花がおすすめです。
生花を利用すると、ボールブーケが重くなってしまったり、衣装を汚す原因になったりします。
造花を使えば軽いボールブーケに仕上がるほか、美しさを保てるため記念品として残すことも可能です。
また、ボールブーケが衣装にこすれても汚さないため、安心して持ち歩けます。
和装に合わせてボールブーケのデザインを選ぶ
ボールブーケは和装に合わせてデザインを選びましょう。
白無垢には、緑色のボールブーケがおすすめです。
白色に緑色が加わることで、優しい雰囲気になります。
また、色打掛を着用する際は、色味に合わせたボールブーケを選ぶことで違和感なく持てます。
そして、古風な着物を着る際は、つまみ細工のボールブーケが魅力的です。
ここでは、和装に合わせたボールブーケのデザインについて解説します。
白無垢には緑色がおすすめ
白無垢を着る際は、緑色のボールブーケがおすすめです。
白無垢の白色にボールブーケの緑色が加わることで、柔らかくてナチュラルな印象を与えられます。
また、全体を緑色にするのではなく、白色の花と組み合わせるのも魅力的です。
例えば、白いカスミソウを使うと、おしゃれで洋風なボールブーケに仕上がります。
優しい雰囲気を漂わせるボールブーケは、白無垢に自然と馴染むでしょう。
白無垢に関する詳細は、白無垢とは?基礎知識を理解しておしゃれな和装婚を実現しよう!をご覧ください。
色打掛は柄の色味に合わせるのがおすすめ
色打掛を着る場合は、柄の色味に合わせたボールブーケを選びましょう。
例えば、オレンジやピンク、黄色など、鮮やかな色打掛を身に付ける際は、オレンジや黄色などでまとめてみるのもひとつの方法です。
ともに鮮やかな印象とはなるものの、柄の色味に合わせているため違和感なく持てます。
また、パステルカラーの色打掛を着る際も、ボールブーケに使う花はパステルカラーの淡い色合いがおすすめです。
なお、色打掛に関する詳細は、花嫁衣装である色打掛とは?衣装の選び方や髪型、髪飾りについて解説をご覧ください。
古風な着物にはつまみ細工がおすすめ
古風な着物を着用する際は、つまみ細工でできたボールブーケがおすすめです。
つまみ細工とは、薄絹の生地を小さく折り畳んで組み合わせることで、模様を作る伝統工芸のことです。
つまみ細工のボールブーケは、花のようなデザインになっており、古風な着物によく似合います。
色やデザインがさまざま用意されているため、着物に合わせたデザインを選べるでしょう。
和装の結婚式で使うボールブーケを作る5つの手順
造花を使用してボールブーケを作る手順は、以下の5ステップです。
- 必要な道具や材料を揃える
- 造花の長さを整える
- 持ち手部分を作る
- 飾りつけを施す
- 土台に造花を挿す
ボールブーケは、必要な材料を揃えたら比較的簡単に作成できます。
好きな造花を揃えて、好みのボールブーケを作りましょう。
ここでは、和装の結婚式で使うボールブーケを作る手順を解説します。
1.必要な道具や材料を揃える
まずは、必要な道具や材料を揃えましょう。
必要なアイテムは、以下のとおりです。
- 球状になった発泡スチロール
- 造花
- 紐やリボン
- 好みの飾り
- ワイヤー
- ハサミ、またはペンチ
- ボンド、またはグルーガン
- キリ、または竹串
発泡スチロールは、ボールブーケの土台部分として活用します。
大きさは、自分が結婚式で持ちたいボールブーケの大きさを参考にするといいでしょう。
また、造花を選ぶ際は、底が平らで上に丸い形をした花を選ぶのがポイントです。
土台に合わせやすく、丸いボールブーケに仕上がります。
2.造花の長さを整える
必要なアイテムの準備ができたら、造花の長さを整えましょう。
大きめの花は深く、小さめの花は浅く挿すことが、見た目のいいボールブーケを作るコツです。
そのため、あまりにも短く茎を切ってしまうと、のちのち微調整ができないため、花の根元から2~3cmほどの長さを目安に切るのがおすすめです。
もし短く切りすぎた場合は、茎の部分にワイヤーを巻いて調節しましょう。
3.持ち手部分を作る
造花の準備ができたら、紐やリボンを使って持ち手部分を作っていきましょう。
紐やリボンを持ちやすい長さで輪にして結びます。
その後、ワイヤーを土台となる発泡スチロールの2倍の長さに切り、U字に曲げて持ち手に巻き付けます。
持ち手とワイヤーが結べたら、ワイヤー同士の間隔が、1〜1.5㎝ほどになるように土台に挿しましょう。
ワイヤーが挿しにくい場合は、竹串やキリで穴を空けておくとスムーズです。
4.飾りつけを施す
ボールブーケの下にタッセルを垂らしたい場合は、先に飾りつけを施しましょう。
持ち手を取り付けたときと同様に、ワイヤーを結びつけて持ち手の反対側に挿します。
うまく挿せたら、持ち手と飾りつけの穴をボンドやグルーガンで補強しておくのがポイントです。
ちなみに、結び目やワイヤーを巻き付けた箇所は、土台に密着するように固定するのが仕上がりを良くするコツです。
造花を挿せば、結び目やワイヤーを巻き付けたところは隠れて見えなくなります。
5.土台に造花を挿す
土台が完成したら、造花を挿していきましょう。
造花を挿す際は、あらかじめ全体のバランスを見ながら花の位置を決めておくのがおすすめです。
造花の茎が土台に挿しにくい場合は、発泡スチロールの土台に竹串やキリで穴を空けておきます。
造花を挿すときは大きな花を先に深く挿し、その間を小さな花で埋めていくとバランスよく仕上がるでしょう。
和装の結婚式にボールブーケを取り入れよう
この記事では、和装の結婚式に使用するボールブーケについてご紹介しました。
ポイントは、以下のとおりです。
- ボールブーケとは、丸いブーケのことである
- ボールブーケは、生花よりも造花がおすすめである
- 和装に合わせてボールブーケのデザインを選ぶ
- ボールブーケは身近にある道具や材料で簡単に作成できる
和婚スタイルでは、48,800円から神社結婚式や神前式を行えます。
神社挙式のプロが、ボールブーケに関する疑問や悩みを解決してくれるでしょう。
無料相談会も実施しているため、ボールブーケに興味のある人は一度参加してみるのはいかがでしょうか。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいの?」
「神社で結婚式をするためには、何をどうするの?」
「神社での結婚式はお金はどれくらいかかる?」
”もやもや”としたお悩みはありませんか?
最初は、何から相談するべきなのかわからず、不安ですよね。
お客様同様、先輩カップルも同じように不安でした。
そこで、年間1,300組の結婚式を支援している和婚スタイルに無料相談してみてはいかがでしょうか?
\ 予約完了まで3分 /
【和婚スタイルの無料相談会に参加するメリット】
- 本番までの準備や段取りがわかる
- 神社で結婚式をする際の費用がわかる
- 試着をして実際の着心地を確認できる
- 「和装で写真が撮りたい」「自宅で結婚式をしてみたい」などの相談もできる
- 48,800円という低価格なのに口コミ評価が高いヒミツがわかる
来館いただくと、無料で白無垢や色打掛など式当日に着る衣装を試着できますよ
来店が難しいお客様のために
無料オンライン相談会も実施中!
当日の急なご予約もOK!
10分のスキマ時間での相談もできます
”もやもや”とした結婚式のお悩みを「和婚スタイルのスタッフ」と一緒に”すっきり”させませんか?
無料相談会へのご予約は、たったの3分で完了します!
もちろん、しつこい営業や当日にムリヤリな契約はいたしません
相談予約ボタンをポチッとタップして
無料相談会にご参加下さい!
\ 予約完了まで3分 /