和装婚と言えば、真っ先に思い浮かぶのが白無垢。しかし「なぜ真っ白なの?」「色打掛との違いは?」などわからないことも多くあるでしょう。この記事では白無垢の基本情報をまとめるとともに、おしゃれに着こなすアイデアも紹介します。白無垢を基礎から知りたい方は参考にしてみてくださいね。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」
「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」
漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?
一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。
相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。
\ 予約完了まで3分 /
目次
白無垢とは?基礎知識をご紹介
和婚には欠かせない衣装である白無垢とは、着物のうえに羽織る打掛のこと。婚礼衣装では白無垢に合わせて着物から小物、装飾品まですべて真っ白に揃えるのが基本です。
ここでは歴史に絡めて、白無垢の持つ意味を解説。白無垢に合わせる新郎の衣装や挙式パターンも紹介します。基礎知識を理解したい方は参考にしてみてください。
白無垢は婚礼和装のひとつ
結婚式における和装は、主に白無垢・色打掛・引き振袖・振袖の4種類。なかでも和装の代表格とされるのが白無垢で、婚礼衣装のなかではもっとも格式が高い衣装です。白無垢は室町時代に武家の婚礼衣装として始まり、その白さは「神聖」を表すとともに「嫁いだ先の家風に染まる」という意味合いを持っていました。
一方、白無垢に負けず劣らず人気の色打掛はカラーが豊富な点が魅力!染めや刺しゅうで模様を表現するので華やかさが際立ち、白無垢とはまた違った着こなしになります。
新郎は袴スタイルが基本
白無垢に合わせた新郎の衣装は、紋付き袴が一般的です。種類がいくつかあるなかで、もっとも格式が高いのが黒五つ紋付き羽織袴。黒地の羽織には両方の胸元と袖、そして背中の5カ所に家紋が入ります。
黒ではなくさまざまなカラーから選べる色紋付き袴もありますが、黒五つ紋付き羽織袴より格が下がる略式です。そのため神社によっては着用できない場合もあります。色紋付き袴はお色直しや、前撮りでの着用を検討したほうがよいでしょう。
白無垢に合う挙式スタイル3種
白無垢で行える挙式は、神前式・仏前式・人前式の3パターンです。なかでも白無垢挙式の代表格と言えば神前式。日本古来の宗教である神道にのっとった挙式スタイルで、神社や式場の神殿などで行えます。
ウェディングドレスも白無垢も着たいと考える方には、前撮りやフォトウェディングがおすすめ!ウェディングドレスを着る挙式会場とは異なった雰囲気で写真が撮れ、別日に行うのでしっかり撮影の時間が作れます。
白無垢の選び方
白無垢は真っ白な見た目なのでどれも同じに見えてしまうかもしれませんが、じつは素材から織り方、柄に至るまでさまざまな違いがあります。それぞれ見た目の華やかさや縁起の意味合いも異なるため、細部までこだわって選ぶのがおすすめです。次に詳しく解説しますので、着物選びの参考にしてくださいね。
着物の素材から選ぶ
生地の素材は正絹(しょうけん)・化繊(かせん)・交織(こうしょく)の3種類で、色味や着心地が異なります。
正絹は天然の絹のみを使った生地です。生地が若干黄味がかっているため、よりナチュラルな雰囲気を演出できます。肌触りに優れているので、着心地のよさを優先するなら正絹を選びましょう。一方、化繊は化学繊維だけで織られた生地なので色は真っ白です。ただし光が反射しやすく、柄が見えづらくなるのが難点。着心地も正絹よりは劣ってしまいます。
正絹と化繊のいいところ取りをするなら交織がおすすめ。縦を絹糸、横の糸を化学繊維で仕立ていて、手触りがよく色合いも正絹と化繊のちょうど中間です。
織り方の違い
生地の織り方は、主に緞子(どんす)と錦織(にしきおり)があります。織り方によって見た目に変化があるので、こだわって選ぶとよいでしょう。
緞子は生地の表面がなめらかになるよう仕上げているので美しい光沢がありつつ、清楚な風合いが特徴です。一方、錦織はまるで刺しゅうのように模様を浮き上がらせて仕立てます。そのため緞子に比べると重厚感があり、見た目が華やかです。
縁起の良さを表す柄に注目
白無垢には吉祥文様(きっしょうもんよう)と呼ばれる、縁起をかついだ柄が施されています。例えば、とくに有名な模様は松竹梅。冬でも緑を失わない松と竹、ほかの花より先駆けて花を咲かせる梅の3つが組み合わさり、吉祥の象徴とも言える柄です。
ほかにも菊・牡丹・桜などの花柄は、見た目がさらに華やかになります。柄によって雰囲気も異なってきますので、縁起の意味も理解しながら自分に合うものを選びましょう。
白無垢に合わせる髪型や小物は?
白無垢を着用する際には、合わせる髪型や小物も重要です。ここでは白無垢に合わせられる髪型を紹介しつつ、身につける小物についても解説していきます。
また、先に白無垢は着物から小物に至るまで白で統一するのが基本だと説明しましたが、最近では色を取り入れるおしゃれな着こなしも増加中。個性的なコーディネートのアイデアも紹介します。参考にしてみてください。
髪型は鬘(かつら)でも洋髪でも
白無垢に合わせる基本的な髪形は和髪です。もっとも格式が高いのは文金高島田(ぶんきんたかしまだ)で、前髪を後ろに流して高く髷を結います。結うのに時間がかかるので、自分の髪ではなく鬘を被ることが多いです。鬘が似合うか心配な方は、地毛を活かす新日本髪がおすすめ。フェイスラインに合わせて調節できるので、違和感が出にくいです。
また、白無垢に洋髪を合わせるスタイルも増えています。和の装飾品やボリュームたっぷりの生花を使うと、ぐっと華やかな雰囲気になるでしょう。
小物をコーディネートのアクセントに
和装は身につける小物が多いため、コーディネートのアクセントとして活用できます。代表的なものでは、扇子の末広(すえひろ)・短剣の懐剣(かいけん)・化粧道具を入れる筥迫(はこせこ)などです。
基本的には小物も白を選びますが、個性派の新婦は小物だけ赤に統一したり、トーンを合わせたカラーの小物を取り入れたりなどバリエーションを楽しんでいます。最近は小物に合わせて、白無垢の下に着る掛下を色物にするケースも。好きなカラーを挿し色にすると、さらに華やかさが増すはずです。
コスパ良しの「和婚スタイル」とは?
日本古来の趣が感じられる和装で結婚式を挙げたいと考える方には、リーズナブルに式を挙げられる「和婚スタイル」がおすすめ。そのメリットは何よりコストパフォーマンスのよさです。次に詳しく解説します。気になる方はチェックしてくださいね。
豊富な衣装やアイテムから選べる
和婚スタイルでは、さまざまな衣装やアイテムが用意されています。もちろん白無垢の種類も多く、桜や鶴などの柄も豊富です。色打掛やカラーの小物をアクセントとしたコーディネート例も見られるので、どんなスタイルにしようか迷っている方にも参考になるでしょう。
しかも和婚スタイルのホームページには衣装やアイテムの価格が明記されているため、予算が組みやすいのもうれしいところ。想定より費用が多くなってしまったというトラブルも回避できるでしょう。
あらゆる神社で挙式が可能
和婚スタイルで挙式が可能な場所は、仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・奈良・広島・福岡の9エリア。東京エリアだったら、湯島天満宮や浅草神社などの名所で挙式を挙げることができます。プランもフォトウェディングから挙式のみのプランまでさまざまで、挙式のみなら48,800円(税込)から。
ホームページに掲載されていない神社で挙げたい場合は、神社挙式専門プランナーに相談できます。しかも相談会は無料なので、気軽にお問い合わせできるのもうれしいですね。
和装婚なら「和婚スタイル」で!
白無垢に身を包んで、雰囲気が漂う神社で挙げる式は格別です。日本らしいスタイルでコストパフォーマンスよく結婚式を挙げたい方は、ぜひ和婚スタイルを検討してみてください。もちろん白無垢だけでなく色打掛や引き振袖の衣装も豊富なので、理想の和装婚を追求したい方にはぴったりでしょう。和婚についてもっと詳しく知りたい方も、まずは無料相談会で気軽に相談してみてくださいね。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」
「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」
漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?
一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。
相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。
\ 予約完了まで3分 /