神社のいろは 記事一覧

神前式の挙式では友人を招待することはできる?疑問点を解説!

投稿日:2022年1月6日 更新日:

神前式には、親族だけでなく親しい友人も招待したいですよね。 

今回は、神前式に友人を招待する際の決まり事などについて解説しています。 

友人を招待できないケースも取り上げているので、神前式への友人参列を願う人はぜひ参考にしてください。

和婚スタイルの無料相談会 開催中!

「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」

「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」

漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?

一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。

相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。

\ 予約完了まで3分 /

Webで無料相談を予約する

神前式での参列者のしきたり

婚約した男女二人が日本古来の神様の前で永遠の愛を誓う結婚の儀式、それが神前式です。

神社で神主のもとで行われる純和風の神前式の歴史は以外に新しく、現在の形式が日本全国に広まったのは、明治33年の皇太子(のちの大正天皇)ご婚礼の儀からといわれています。

すなわち、明治時代の皇太子ご婚礼の儀の様式が次第に庶民に伝わり、現在の神前式の様式になったとのことです。

ちなみに、それ以前は花婿の実家に花嫁が「嫁入り」し、親族や近隣の知人たちを大勢呼んで数日間の盛大な宴が催されていたといわれています。

神前式には格式を重んじ厳粛なしきたりのもとに行われるため、人前式やキリスト教の教会式とは異なり、参列者にも制約があり、気軽に友人を招待することができにくいケースが一般的です。

神前式での参列者のしきたりが気になる方はこちらをご確認ください。

神社で家族のみの結婚式をするメリットは多い!東京のおすすめ神社5選

ここでは、親族など神前式に参列できる人物の決まりごとと、神前式になぜ友人が参列できないのか、という点について解説しましょう。

神前式に参加できる親族 

日本の神社の多くが神前式での参列者を新郎新婦の親族のみに制限しています。

これは「結婚とは新郎新婦両家と結びつき」という日本古来の考え方に起因しています。

すなわち神前式とは、新郎新婦の結婚を神様に報告すると同時に、両家が親族となる厳粛な儀式でもあるわけです。

神前式に参列する親族は、新郎新婦の身内の中で特に血のつながりが濃い血縁者が優先されます。

両親、兄弟、祖父母、おじ、おば、いとこの一親等から順で選び、席に余裕があればその他の親戚を呼ぶというのが一般的です。

神前式では、参列した両家の親族の紹介があるため、新郎新婦側の参列者の数をできるだけ同じになるように、事前に打合せしておくのがよいでしょう。

神前式に友人が参列できない理由

神前式に親族以外の友人が参列できないのは、親族優先という理由の他にも物理的な事情があります。

それは、神社の神殿はどこもそれほど広くないため、友人や知人を参列させるスペースがないという点です。

それに、現代の結婚式は挙式と披露宴をセットにしてホテルや専門施設で行われることが多く、これらの場所では神前式用の式場があまり広くないため、神前式は親族のみと制限しているケースが多いというわけです。

ただし、神道では神前式の参列者を制限するという宗教的な縛りはありません。

したがって、式場が広く席に余裕があれば親族以外の参列を認めているところもあります。

しかし、神社によってはスペースの問題よりも、伝統と格式を優先させているところもあるため、事前に友人が参列できるかどうかをネットなどで調べた上で、実際に神社に電話で問い合わせて確認しておきましょう。

友人が参列できる神社について

神前式は、新郎新婦の結婚の儀式であると同時に両家が親族となる契りの儀式であることに、今も変わりはありません。

しかしながら、時代の流れと共に「神前式は家同士の契りの儀式」という側面は薄れてきており、新郎新婦も「親しい友人やお世話になった方を神前式に呼びたい」という思いが強くなってきています。

このような現代的な考え方で「なんとしても神前式に友人を呼びたい」と願う新郎新婦も増えているようです。

せっかく友人が参列してくれるのなら、新郎新婦にとっても親族にとっても、そして招待された友人にとっても思い出に残る神前式にしたいものです。

そこで、友人が参列できる神社の現状と、その選び方について紹介しましょう。

最近の神社の傾向 

伝統と格式を重んじる神社では「神前式はあくまで家と家との結びつきの儀式」という考えが強く残っており、親族以外の参列は認められていません。

しかしながら、核家族化が進んだことで庶民の結婚観も次第に変容してきています。

旧い伝統を尊重しつつも、晴れ舞台となる神前式に友人を招待したいという新郎新婦の願いに応えて、現在は親族以外の友人や知人も参加できる神社も増えてきており、ホテルや専門施設でも親族以外OKというところも多いようです。

神前式に友人を呼びたいという新郎新婦にとっては、次第により良い環境になってきているといえるでしょう。

友人が参列できる神社の選び方

近年は、純和風の神前式での挙式に憧れて、わざわざ来日して神社で神前式を挙げる外国人がいるともいわれているほどです。

参列者については席数を超えなければ親族でなくても許容している神社が多くなっています。

そこで、まずは場所と神社の雰囲気からいくつかピックアップして、参列者の席数と親族以外の参列が可能かどうか電話で問い合わせてみるのがよいでしょう。

どうしても適当な神社が見つからない場合は、友人参加OKの神前式で挙式できるホテルか専門施設を探してみるのが次善の策といえるでしょう。

神前式に友人を招待する場合の注意点

もともと神前式は新郎新婦の家同士が親族関係になることを神前で誓い合う儀式であるため、本来は他人である友人が参列することはご法度であった伝統があります。

最近は、友人の参列もOKという神社が増えてきてはいますが、参列する友人は、このような伝統やしきたりの意義を深く理解して参列することが求められます。

神社や式場側が友人の参列OKの場合であっても、友人をただ招待するだけではなく、それなりの準備と根回しが必要です。

神前式の流れについて気になる方はこちらをご確認ください。

神前式の流れを儀式の内容とともに解説!お得なプランもご紹介!

ここでは、神前式に友人を招待する場合の注意点について解説しましょう。

友人招待を親族にも事前承諾をもらう

神前式での友人参列についての障害は、場所ではなく格式やしきたりを重んじる親族の意向によるものが大きいといえるかもしれません。

神前式では、親族同士の紹介があることから、その場に他人がいることに抵抗感を示す人もいることでしょう。

したがって、神前式に友人を招待する場合は、その友人を事前に親族に引き合わせておくなどの根回ししておくことが大切です。

招待する友人の人柄や新郎新婦との関係など、神前式に招待してもよいほどの人物であることを親族にも理解してもらっておくための努力を惜しまないことです。

友人への招待状の書き方 

神前式に友人を招待するための招待状については、通常の披露宴への招待状とは異なり、招待状に「神前式と披露宴の両方への参列であること」を明確に記載しておくことが大切です。

単に神前式への招待という書き方では、披露宴のみと勘違いされてしまうからです。

そして念のために、招待状だけでなく事前に口頭にて神前式への参列であることを伝えて念押ししておくことも忘れてはなりません。

招待状を2種類印刷するのも大変なので、通常の招待状の語尾に「神前式にもぜひご参列ください」と手書きで書き添える形式でもよいでしょう。

友人が参列する神前式の式次第について

友人が参列する神前式であっても、通常の親族のみの神前式と式次第に異なる部分はなく、友人は式を見ているだけで、発言したり儀式に参加したりすることはありません。

この点は、初めて親族以外の神前式に参列する友人にとっては不安なので、事前に式の進行について説明しておく必要があるでしょう。

神前式に友人が参列できない場合の注意点 

神前式に友人を招待したくても、式場やその他の理由でその望みが叶わないこともあります。

それでも、なんとかして神前式の雰囲気を友人に味わってもらいたいと願う新郎新婦もいることでしょう。

そこで、神前式に友人が参列できない場合の注意点と神前式のルールについて解説しましょう。

参列はNGでも見学はOK? 

神殿が広い神社によっては、親族以外の人のために「見学席」を設けているケースがあります。

すなわち、新郎新婦により親しい人々が神前式の進行を見守るという形式です。

したがって、見学者が式に直接関わることはできないほか、写真撮影もNGという神社がほとんどであるため、友人を招待した場合は、神社のルールをあらかじめ伝えておきましょう。

また、神前式では新郎新婦が控室から式場に向かうために神主と巫女の後に続いて参道を歩く「参進」という儀式があり、これは外国人観光客にも大人気の晴れやかな儀式となっています。

参進の際には参道から誰でもが祝福の声を挙げることができるため、友人にも参道に待機してもらうようにするのがお勧めです。

友人の招待は披露宴から

式場側の事情や親族の反対などで、神前式にどうしても友人を招待できない場合は、友人は披露宴からの参列となります。

親しい友人に、少しでも神前式の雰囲気を味わってもらうためには、披露宴の演出に工夫することもよいでしょう。

たとえば、神社側の承諾を得た上で、神前式を動画撮影し、ハイライトを披露宴のスクリーンに流せばこの上ない演出となり会場は大いに盛り上げることでしょう。  

神前式に参列する友人へのアドバイス 

神前式は、神様の前で行う厳粛な儀式なので、それなりのルールがあり、参列者もそのルールに従うことが求められます。

神前式に参列する友人には、事前に服装や作法などのルールを伝えておきましょう。

神前式での参列について気になる方はこちらをご確認ください。

神前式は誰に参列してもらう?参列者に説明したい服装やマナーも解説

ここでは、それらのルールについて解説しています。

和装での参列の場合

神前式に和装で参列する友人が女性の場合は、未婚女性なら振袖か訪問着が好ましいとされています。

既婚女性なら和装は色留袖か訪問着が原則で、重ね襟を付けるとお祝い事の場にふさわしい装いとなることでしょう。

友人が男性の場合には、和装は黒紋付または色紋付に羽織袴などの無地の着物がふさわしい装いといえます。

若い友人男性なら無理に和装をする必要はありません。

洋装での参列の場合

神前式に参列する友人は、特に和装にこだわる必要はなく、洋装でも問題はありません。

ただし、女性はあまりカジュアル過ぎず露出を控えめにするように心がけましょう。

ノースリーブタイプのワンピースを着用する場合、ストールやボレロを羽織るのが一般的です。

男性の場合はベスト付きのダークスーツが一般的で、胸にはポケットチーフを入れておくのがお勧めです。

神前式での作法と注意点

神前式で神殿に上がる際には「素足厳禁」というルールがあります。

女性は肌色のストッキング、男性は黒か濃紺の清潔な靴下をはいて臨みましょう。

また、女性は強い香りのする香水は控えるのがマナーです。

他には「歩くときに足音を立てない」「遅刻厳禁、式の途中参列不可」というルールがあり、ほとんどの神社では「写真撮影禁止」となっているので要注意です。

また、持参する荷物は最小限にすることと、ほとんどの神社の神殿には冷暖房が整備されていないため、各自が気候に適したそれなりの対策をしておく必要があります。

まとめ:神前式に友人を招待するためにしきたりや注意点を理解しよう

神前式に友人を招待したい場合に注意すべきポイントをまとめると以下のようになります。

  • 神前式には「新郎新婦の家同士の契りの儀式」という側面がある
  • 神前式に参列できるのは新郎新婦の親族に限られる場合が多い
  • 最近は、神前式に友人も参列できる神社が増えてきている
  • 神前式に友人を招待する場合は、事前に親族への根回しをしておく
  • 神前式に友人が参列できない場合は、披露宴の演出に工夫をする
  • 神前式に参列する友人には、事前に服装や作法のルールを伝えておく

神前式に招待したい友人がいる場合は、まず場所選びから始まり、事前の根回しなど準備が必要です。

和婚スタイルでは、神前式に友人を招待する際の注意点など、担当者が詳しくアドバイスしてくれます。

一生の想い出に残る神前式にするためにも、無料相談会に参加してスタッフへ気軽に相談してみましょう。

和婚スタイルの無料相談会 開催中!

「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」

「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」

漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?

一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。

相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。

\ 予約完了まで3分 /

Webで無料相談を予約する

-神社のいろは, 記事一覧

Copyright © Best-Anniversary, All Rights Reserved.