色打掛にはどのような髪型を合わせるべきなのでしょうか。髪型によって顔回りの印象は大きく左右されます。そのため、花嫁さんにとって妥協はできない問題です。
和装である色打掛には、和髪をかつらにしたものがよく合わせられてきました。最近では、地毛でおしゃれな洋髪を合わせる花嫁さんも大勢います。
ここから先では、色打掛に合わせる髪型や髪飾りについてみていきましょう。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」
「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」
漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?
一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。
相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。
\ 予約完了まで3分 /
目次
色打掛とは?
色打掛とは和服の一種。白い着物の上に華やかな模様が織り上げられた着物のことを指します。近年では結婚式や披露宴で花嫁さんが身に付ける衣装です。元々は武家女性の礼装とされており、江戸時代以降町人などにも広まりました。
花嫁衣裳となる和装には、この他にも白無垢や引き振袖があります。お色直しをするときには、挙式は白無垢で披露宴は色打掛でという花嫁さんも多いです。
色打掛には様々な模様が描かれています。中でも金や銀の糸で艶やかな吉祥文様が描かれたものが主流です。花や鶴、亀といったおめでたい絵柄が刺繍されています。一生に一度のハレの日にはぴったりですよね。カラーは赤や青、緑などさまざまな色の色打掛が存在します。花嫁さんの好きな色の衣装を着ることができますよ。
【かつら編】色打掛に合わせる髪型
色打掛は日本古来から伝わる伝統的な衣装です。かつらを利用することで、髪型も昔ながらの日本髪を再現することができます。かつらには全てかつらで賄う全かつらと、一部地毛を残した半かつらの2種類があります。
全かつら
全かつらとは、地毛をすべてかつらの中に納めてしまうかつらのこと。つまり、外側に見える髪はすべてかつらということになります。文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる日本古来からの女性の髪形に結い上げたかつらです。前髪を上げ、頭のてっぺんに髷を作り、うなじに髪をまとめます。全体的に丸いフォルムの髪型です。かつらを外せばすぐ髪の毛をセットし直せるため、お色直しの時に髪型を変更しやすいメリットがあります。地毛に比べて重いのがデメリットですね。
半かつら
半かつらは一部地毛のかつらのこと。フェイスラインの髪の毛は地毛を利用します。地毛の上に結い上げたかつらを馴染ませるように合わせ、違和感のない和髪に仕上げます。一部地毛を使っているため、かつらに対する抵抗感を軽減してくれますよ。
かつらには黒のものだけでなく茶色のかつらもあります。カラーリングをしている方も安心ですね。
【地毛編】色打掛に合わせる髪型
かつらではなく地毛がいいという方もいますよね。頭も軽く動きやすいです。色打掛に地毛の髪形を合わせる場合、和髪だけでなく洋髪という選択肢もあります。最近ではあえて洋髪を選択し、おしゃれな雰囲気に仕上げる方も。かつらと違って花嫁さんの好みに合わせてアレンジできるのが地毛の特徴です。
ロング
ロングの方は和髪も洋髪もお好きな方でアレンジが可能。和髪の場合、かつら編で登場した文金高島田に地毛を結い上げることもできます。カジュアルな印象にしたい方は、新日本髪がおすすめ。新日本髪とは伝統的な日本髪をアレンジした髪型です。
かつらや文金高島田よりカジュアルな印象を与えることができます。ロングの方は洋髪にも挑戦できます。三つ編みにしたりサイドでアップにしたりと、長さを活かしたさまざまなアレンジが可能です。生花や造花で華やかに飾り付けましょう。
ボブ・ショート
ボブやショート方には洋髪がおすすめです。髪をアップにして華やかな髪飾りやかんざし、造花を飾ります。おしゃれな花嫁さんにおすすめの髪型です。ヘッドドレスを付けたりリーゼント風に仕上げたりとバリエーションはさまざま。花嫁さんのセンスが光りますね。
色打掛に合わせる髪飾り
髪型が決まったら髪飾りも選ぶ必要があります。髪飾りには伝統的な物から現代風の華やかなものまであります。どれを選ぶべきか目移りしてしまいますよね。
角隠し
角隠しは文金高島田の上に被る白い帯状の布のこと。白無垢の花嫁さんが被っている綿帽子とは違って、髪型のトップに当たる部分が空いているためかんざしや笄を見せることができます。うなじ部分も空洞になっているため、和髪の美しい部分を外にアピールすることができる髪飾りです。衣装から髪型まですべて和風で揃えたいときには一押しです。
かんざし・笄
和髪を華やかに彩ってくれるのがかんざしや笄(こうがい)です。縁起の良い金色で作られており、サンゴや真珠があしらわれた豪華なものもあります。
造花
インパクトのある髪型に仕上げるには造花は欠かせません。1つ飾るだけで髪型をパッと明るいものに見せてくれます。造花は和髪にも洋髪にも合わせやすいアイテムです。色打掛の衣装の色とバランスが取れる色の造花を選ぶようにしましょう。
生花
生花の状態の花を髪飾りに使うこともあります。生花を髪飾りに使う機会は一生のうちでなかなかないもの。これがあるだけで特別感を感じられますよね。
和婚スタイルなら色打掛もヘアセットもまとめて手配可能
色打掛で結婚式を挙げたいときには和婚スタイルがおすすめです。神社での挙式を主に取り扱っているため、和服である色打掛の種類が豊富。華やかなものからシックなものまで、花嫁さんのお気に入りの一着がきっと見つかるはずです。
お気に入りの柄が見つかる!和婚スタイルの色打掛
和婚スタイルでは色打掛が豊富に用意されています。色や柄、模様もさまざまなものがあり、どれを着ようか迷ってしまうほどです。衣装の一部は和婚スタイルのホームページにも掲載されています。どんなものがあるのか参考にしたい方は一度和婚スタイルのホームページを覗いてみましょう。
ヘアセットも一緒に申し込みを
おしゃれな色打掛で結婚式を挙げるのならヘアセットもこだわったものに仕上げたいですよね。和婚スタイルでは衣装からヘアセットまでまとめて手配ができます。選んだ色打掛に似合うヘアスタイルをアドバイスしてもらうこともできるので「髪型が自分だけでは決められない」というときでも安心です。衣装に合ったヘアスタイルで素敵な思い出を残しましょう。
ヘアアクセサリーも種類豊富
顔回りの印象に大きく関わるヘアアクセサリーも花嫁衣裳の重要なポイントです。和婚スタイルではヘアアクセサリーのレンタルも用意されています。和髪にも洋髪にも合わせられるものがたくさん用意されているため、わざわざ別のお店でヘアアクセサリーだけ購入する必要はありません。色打掛での結婚式に必要なものはすべて和婚スタイルにお任せできます。
「和婚スタイル」で神社挙式を挙げよう
色打掛で結婚式を挙げるのなら、神社挙式がおすすめです。せっかくの結婚式、一生の思い出に残る写真を残しておきたいですよね。そんなときでも神社挙式なら安心です。和装である色打掛は神社のロケーションによく映えます。日本らしい美しい写真を記念に残すことができますよ。
和婚スタイルでは、さまざまな神社での挙式を取り扱っています。湯島天満宮や浅草神社、鎌倉宮など由緒正しい神社で神前式を挙げられます。オンライン・店頭にて結婚式の相談や見積もりを確認することができるため、気軽に問い合わせをしてみましょう。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」
「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」
漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?
一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。
相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。
\ 予約完了まで3分 /