「神社のいろは」 記事一覧
-
神社のいろは
歴史あふれる古都・京都の世界遺産で誓う神前挙式「下鴨神社」
通称「下鴨神社」、正式名称「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」は京都で最も古い神社のひとつとして知られています。 「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で、両社は「賀茂神社」と...
-
神社のいろは
「香椎宮」夫婦神の絆と祈りで結ぶ福岡・人気神社で神前挙式
「香椎宮」は福岡県福岡市東区にある1800年の歴史をもつ神社です。その歴史は古く、創建は西暦200年といわれています。第14代天皇・仲哀天皇の神霊を神功皇后が祀ったのが起源とされる由緒ある神社です。そ...
-
神社のいろは
“神宿る山”奈良・三輪山のご神前で誓う和婚挙式「大神神社」
奈良県桜井市に位置する「大神神社(おおみわじんじゃ)」、またの名を三輪明神。日本最古の神社とよばれ、「古事記」や「日本書紀」にも書かれている有名な神社です。ご祭神の「大物主大神(おおものぬしのおおかみ...
-
神社のいろは
大阪の中心地で執り行う厳かな和婚挙式「難波八阪神社」
大阪灘波にあるひときわ大きな獅子が目を引く風変わりな神社「灘波八阪神社」。大阪”ミナミ”の繁華街から少し歩くと、森閑とする神社が見えてきます。 社伝によると古来より難波神社を「難波上の宮」、難波八阪神...
-
神社のいろは
三女神を祀る世界遺産で挙げる福岡の和婚挙式「宗像大社」
福岡県にある宗像大社は全国各地7000余りある宗像神社、厳島神社、及び宗像三女神を祀る神社の総本社です。宗像大社は、沖ノ島の「沖津宮」、筑前大島の「中津宮」、宗像市田島の「辺津宮」の三社の総称であるが...
-
神社のいろは
福岡・糸島の地であらゆる縁を結ぶ神前挙式「櫻井神社」
ありとあらゆるご縁を結ぶ神社として知られる「櫻井神社」は福岡県の糸島市に位置しています。「櫻井神社」は黒田二代藩主忠之(ただゆき)公により創建された「櫻井神社」と伊勢神宮の両宮(外宮・内宮)の分霊を鎮...
-
神社のいろは
「宇佐神宮」大分・朱色の国宝神社で格式高く神聖な和婚挙式
宇佐神宮、別名「宇佐八幡宮」は全国に4万社以上ある八幡宮の総本宮で、京都の岩清水八幡宮、福岡にある箱崎宮(または鎌倉の鶴岡八幡宮)と並び、日本三大八幡宮のひとつに数えられています。初詣時期には40万人...
-
神社のいろは
【令和婚】福岡の神社挙式・結婚式でも人気の「太宰府天満宮」
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)といえば「学問・至誠・厄除け」の神様、菅原道真公をお祀りしていることでも有名で、福岡きっての人気観光スポット。国内はもちろんのこと、国外からも非常に人気が高く、初詣...
-
神社のいろは
良縁に恵まれる福岡で人気の和婚・縁結びスポット「竈門神社」
福岡にある縁結び神社として有名な宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)。宝満山の麓に位置する竈門神社は、1350年の歴史があり、古来より「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されてきま...