白無垢を着用するために、何枚も重ね着をするため、どのような構造なのか気になりますよね。
今回は、白無垢の構造や着用の際に必要なアイテムを解説します。
素敵に着こなすコツなども紹介するため、白無垢を着ようか迷っている人は是非参考にしてください。
目次
白無垢の構造を分解して解説
白無垢(しろむく)とは、白い打掛を含む衣装全体を指します。
白一色で簡単なように見えますが、実は次のようなさまざまな衣類や小物などが必要です。
- 長襦袢(ながじゅばん)
- 掛下(かけした)
- 掛下帯(かけしたおび)
- 打掛(うちかけ)
白無垢はどのような構造でできているのか、また、それぞれのアイテムをどのように着付けていくのか詳しく見ていきましょう。
次の記事では、白無垢の基本を解説しています。
白無垢を着て和装婚をしたいと考えている方は、ぜひご覧ください。
→白無垢とは?基礎知識を理解しておしゃれな和装婚を実現しよう!
長襦袢(ながじゅばん)
通常の着物を着るときと同様、まずは下着にあたる肌襦袢(はだじゅばん)を着ます。
その上に長襦袢(ながじゅばん)を着ますが、長襦袢は着丈が長いです。
そのため、裾がくるぶし程度になるように腰紐で結び、長さを調整しましょう。
長襦袢をしっかりと着崩れしないように着ることで、上に重ねる掛下(かけした)も着崩れしにくくなります。
掛下(かけした)
長襦袢(ながじゅばん)の上に、掛下(かけした)と呼ばれる振袖を羽織ります。
掛下とは打掛の下に着ることからついた名前です。
本来、振袖はおはしょりを取って着付けます。
しかし、掛下はおはしょりを作らず、裾を引くように着付けましょう。
ちなみに、撮影などで屋外に出る場合は、掛下の裾部分が汚れないように、おはしょりを作って短く仕上げることもあります。
なお、白無垢では、すべての着物や小物を白に統一することが一般的です。
しかし、あえて赤色の裏地のものなどを選んで指し色にして、白色を引き立てることもあります。
指し色をしたいときは、担当プランナーや貸衣装屋さんに相談してみましょう。
掛下帯(かけしたおび)
掛下専用の帯を掛下帯(かけしたおび)といいます。
掛下帯は通常の帯よりも5cmほど幅が狭く、長さも4mほどと短めです。
掛下帯を掛下の上から文庫結びで締めます。
このとき、なるべく高い位置になるように調整すると、打掛を羽織ったときの姿が美しく仕上がるでしょう。
なお、一般的な帯は「袋帯」と呼び、表と裏が異なる素材や色の布でできています。
掛下帯は「丸帯」で、裏表ともに同じ生地で作るのが特徴です。
打掛(うちかけ)
掛下帯を結んだら、打掛を羽織って完成です。
白無垢の打掛は白一色ですが、近づいてみると細かな織りや刺繍が入っているので注目してみましょう。
また、打掛の裾は、掛下の裾と同じく綿が入っていて、裾を引くように作られています。
写真撮影以外のときは、おはしょりで短く調整しないようにしましょう。
なお、婚礼のときに着用する白い打掛を「白無垢」と呼ぶこともあります。
白は神聖な意味合いがあり、生まれたときや神職に就くときなどに身につけることも多いです。
白無垢も神聖な気持ちで着用するようにしましょう。
白無垢に必要な飾り用小物
肌襦袢と長襦袢、掛下、掛下帯、打掛を着付ければ、白無垢のベースはできあがります。
しかし、それだけでは白無垢の装いが完成したとはいえません。
次の飾り用の小物も身につけて、白無垢を完成させましょう。
- 綿帽子(わたぼうし)
- 角隠し(つのかくし)
- 筥迫(はこせこ)
- 懐剣(かいけん)
- 末広(すえひろ)
- 抱え帯(かかえおび)
それぞれのアイテムを身につける方法や着用のポイントについて、詳しく解説します。
綿帽子(わたぼうし)
綿帽子(わたぼうし)は、白無垢を着たときにだけ頭に被ることができる帽子です。
本来は挙式中に新郎以外の人に顔を見られないようにするための帽子で、頭をすっぽりと包む大きさが特徴でもあります。
ただし、白無垢を着用したときには、必ず綿帽子も被らなくてはいけないというわけではありません。
元々は髪を文金高島田(ぶんきんたかしまだ)に結い、その上に角隠し(つのかくし)を被り、綿帽子を被るのが正しい被り方です。
しかし、近年では文金高島田に結わなくても綿帽子を着用できる専用のアイテムもあります。
洋風のヘアスタイルのまま白無垢を着たい方は、一度、着付けのスタッフに相談してみましょう。
角隠し(つのかくし)
角隠しとは、髪を文金高島田に結ったときに上につける白い布のことです。
角隠しは白無垢だけでなく、色打掛や引き振袖などの結婚式用の着物であればすべてに着用できます。
また、基本的に、綿帽子は披露宴などの結婚式以外の場所では着用しません。
一方、角隠しは結婚式だけでなく披露宴にも着用できるので、お色直しなしで結婚式から披露宴に進む場合にも活用できます。
筥迫(はこせこ)
筥迫(はこせこ)とは着物用の化粧ポーチのことで、掛下の懐に入れて身につけます。
中には鏡や紅筆、おしろい、懐紙などの化粧直しに使うアイテムを入れることが一般的です。
江戸時代の武家の若い女性が持ち歩いたものとされていますが、現在では結婚式の和装に欠かせないだけでなく、七五三のときにも懐に入れて身につけることがあります。
懐剣(かいけん)
懐剣(かいけん)とは女性用の短剣のことで、武家の女性が結婚する際に護身用に身につけたことから、現代でも白無垢を着用するときには帯の間に差すようになりました。
また、剣には神様が宿ると考えられたため、魔除けの意味合いも込めて、花嫁を災難から守るために身につけたともいわれています。
なお、現在の懐剣は飾りであり、実用性はありません。
末広(すえひろ)
末広(すえひろ)とは扇子のことで、端に近づくほど広がっていることから縁起が良い小物として結婚式にも携帯するようになりました。
懐剣と同様、帯の間に差して身につけます。
なお、末広は飾りとして形式的に身につけるので、たとえ暑くなったときでも、取り出してあおぐのはマナー違反です。
暑くなったときは周囲に協力を求めてエアコンを調整してもらい、スマートに涼をとるようにしましょう。
抱え帯(かかえおび)
抱え帯(かかえおび)とは裾を引く着物を着て外出するときに、裾をたくし上げるために使う細い帯のことです。
白無垢を着るときには、裾をたくし上げる実用のためではなく、装飾品として身につけます。
帯の下に抱え帯を巻き、体の後ろでリボン結びをして留めましょう。
なお、打掛を着用している状態では抱え帯をしているか外からはわからないので、見えないおしゃれといえます。
白無垢の着付けに必要な小物
白無垢を着付けるときは、さまざまな小物が必要です。
- 下着にあたる「肌襦袢」
- 長襦袢や掛下がはだけないように体に巻く「腰紐」
- 帯をきれいに着付けるために必要な「帯板」や「帯枕」
- 帯を華やかに彩「帯締め」や「帯揚げ」
また、足元の装いも忘れてはいけません。
足首がしっかりと隠れる5枚こはぜの「足袋」や白無垢に合うかかとが高めの「草履」なども用意しておきましょう。
白無垢をきれいに着こなすコツ
白無垢は婚礼用の和装で、普段の着物とは異なります。
そのため、着こなし方も普段の着物とは異なるので注意が必要です。
白無垢をきれいに着こなすコツとしては、次の3つが挙げられるでしょう。
- 綿帽子の頂点を髪型の高い部分に合わせる
- 角隠しは眉を隠さない高さに調整
- 衣紋は多めに抜くと美しい
それぞれのコツを詳しく解説します。
綿帽子の頂点を髪型の高い部分に合わせる
元々は新郎以外に顔を見られないために被った綿帽子ですが、近年では写真撮影もあるので、ある程度はっきりと顔が見えるように被るようにしましょう。
綿帽子の頂点が髪型の高くなった部分に来るように調整すると、顔がきれいに見えます。
頂点が前に来すぎると顔が綿帽子の影で暗くなり、反対に頂点が後ろすぎると顔が大きく見えるので注意しましょう。
また、綿帽子の大きさにも注意が必要です。
綿帽子は2、3種類のサイズがあるので、かつらがすっぽりと入るものを選びます。
大きすぎると顔があまり見えなくなりますが、小さすぎても顔を強調して大きく見せることがあるので注意しましょう。
洋風のヘアスタイルで綿帽子を被るときも、頂点の位置とサイズに注意すればきれいに見えます。
角隠しは眉を隠さない高さに調整
角隠しは眉を隠さない高さに調整すると、写真写りが良くなります。
角隠しが前に来すぎると眉が見えず、顔の印象がぼやけてしまうこともあるので注意しましょう。
また、角隠しが目の上まで覆うため、常に上目遣いになってしまい、自然な表情を作れません。
角隠しと額との距離もチェックしましょう。
あまり遠いとひさしのようになってしまい、横から見た姿がバランス悪くなることがあります。
衣紋は多めに抜くと美しい
白無垢を着用するときは、普段の着物よりも多めに衣紋(えもん)を抜きます。
ただし、多めに抜くと粋に見えますが、あまりにも多く抜くとだらしない印象になるので注意が必要です。
衣紋を抜く加減は、花嫁のスタイルや雰囲気によっても異なります。
着付けスタッフとも話し合い、粋と上品さのバランスがとれるように調整しましょう。
まとめ:白無垢で素敵な結婚式を挙げよう
この記事では、白無垢の構造や着こなしのコツをご紹介してきました。
ポイントは、以下のとおりです。
- 白無垢は肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢(ながじゅばん)、掛下(かけした)、掛下帯(かけしたおび)、打掛(うちかけ)の順に着用する
- 筥迫(はこせこ)や懐剣(かいけん)、末広(すえひろ)などの小物も身につける
- 差し色をすることもあるが基本は小物もすべて白色
- 角隠し(つのかくし)は白無垢以外にも色打掛や引き振袖などの礼装に使えるが、綿帽子(わたぼうし)は白無垢で結婚式を挙げるときだけに使える特別なアイテム
- 綿帽子と角隠しは位置と大きさを調整することでバランス良く見せる
和婚スタイルでは、48,800円から結婚式が行える挙式プランを提供しています。
着付けやヘアメイクもプランに含まれており、綿帽子を被った白無垢での挙式も可能です。
また、色打掛や引き振袖などを選べるプランや、写真撮影などもセットになったプランもあります。
無料相談会も実施しているため、白無垢での挙式を考えているのであればぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。