世界遺産高野山 恵光院の結婚式について御住職にインタビュー
世界遺産 高野山
標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地です。
高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に「奥之院」と「壇上伽藍」は2大聖地として信仰を集めています。
117ある寺院のうち52の寺院は宿坊として、一般の参拝客も宿泊することができます。
そのなかでも奥之院の一の橋入口から歩いてすぐの場所に位置し、アクセスがとても便利で人気のある宿坊「高野山恵光院」。
今回はこの高野山恵光院の御住職に結婚式についてお尋ねしました。

高野山について
Q:高野山の概要について教えてください。
A:標高約 1,000m 級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200 年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地です。高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に「奥之院」と「壇上伽藍」は 2 大聖地として多くの参拝者の信仰を集めています。
117 ある寺院のうち 52 の寺院は宿坊として一般の参拝客も宿泊することができ、その中でも奥之院の一の橋入口から徒歩圏内に位置する恵光院は、アクセスの良さから人気を集めています。
恵光院の歴史
Q:恵光院の歴史について教えてください。
A:恵光院は、弘法大師空海の弟子である道昌僧都によって創建されました。当初は五重の宝塔を建立して諸人の廻向を行う寺院として「廻向院」と呼ばれていました。道昌僧都は京都の渡月橋を造営したことでも知られています。
江戸時代、8 代将軍徳川吉宗の命により現在の「恵光院」という寺号に改められ、以来、宝塔の伝統は今日まで脈々と受け継がれています。
仏前結婚式について
Q:仏前式の特徴を教えてください。
A:仏前式の最大の特徴は、仏様の前でご縁を結ぶことにより、現世だけでなく来世までもご縁が続くとされることです。厳かな雰囲気の中で執り行われる神聖な儀式は、新郎新婦の新たな人生の門出を祝福します。
Q:具体的な結婚式の流れを教えてください。
A:仏前式では、以下のような儀式を執り行います:
- ご本尊様の前での誓いの言葉
- 三々九度での親族固めの盃
- お数珠と指輪の交換
- ご参列の皆様とのお経の唱和
- ご先祖様への結婚のご報告
Q:写真撮影や衣装に制限はありますか?
A:恵光院では、挙式中の写真撮影に特別な制限を設けていません。また、衣装についても和装やウェディングドレスなど、新郎新婦のお好みに応じて自由に選んでいただけます。
Q:他の宗教・宗派の方でも結婚式を挙げることはできますか?
A:弘法大師空海の教えに基づき、宗教や宗派を問わず、すべての方々を受け入れています。異なる宗教・宗派の方々も安心して結婚式を挙げることができます。
宿坊体験について
Q:宿坊ではどのような体験ができますか?
A:恵光院では、結婚式だけでなく宿坊として宿泊することもできます。宿泊者は以下のような特別な体験をすることができます:
- 夕方からの瞑想体験
- 朝の勤行への参加
- 護摩祈祷の見学
- 奥之院ナイトツアー(僧侶による夜の奥之院案内)
Q:お寺は葬式のイメージが強いですが、結婚式を行うことについてどのようにお考えですか?
A:お寺はお葬式のイメージが強いかもしれませんが、本来、昔は寺子屋として人々が集まり、学び、祈る場所でした。恵光院は、結婚式だけでなく、七五三やお宮参りなど、人生の節目に訪れることのできる「第二の故郷」として、末永くご縁を結んでいただける場所を目指しています。
基本情報
- 所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山 497
- アクセス:
- なんば駅から南海高野線(特急 1 時間 20 分)
- 極楽橋駅下車-南海ケーブルカー(5 分)
- 高野山駅よりバス 15 分またはタクシー 10 分
- 電話:0736-56-2514
- 駐車場:15 台(大型バス可)
お問い合わせ・ご見学は、お電話にて承っております。高野山へお越しの際は、ぜひ一度お立ち寄りください。
-
-その他
関連記事
-
その他
【レインボー婚】LGBTフレンドリーな結婚式場や同性婚に関する基礎知識を紹介
はじめに LGBT の結婚式は、日本の法律ではまだ認められていません。しかし、各自治体ではパートナーシップ制度を導入するなど、社会的にも理解が進んでいます。 LGBT で結婚式をしたいと考える方にとっ...
-
その他
40代からの結婚式は和の結婚式が最適!その理由とは?
はじめに 昨今、都内では 45 代からの結婚が増加傾向にあります。中高年向けの婚活パーティーや街コン、婚活バスツアーなど、独身同士を結びつける出会いの場が人気を集めています。中年婚、熟年婚、中高年婚、...