目次
LGBTQ+とSOGIEについて
LGBTQ+(エルジービーティーキュープラス)とはレズビアン(同性が恋愛対象となる女性)・ゲイ(男性が恋愛対象となる男性)・バイセクシャル(異性と同性が恋愛対象となる人)・トランスジェンダー(生まれ持った性別に違和感を感じている人)・クイア(またはクエスチョニング)とプラス(更なる可能性)を指し、SOGIE(ソジー)とはSexual Orientation(どの性を恋愛対象とするかしないか)、Gender Identity(どのように自らの性別を感じているか)Gender Expression(自分の性別をどう表現するか)の略語となりますが、LGBTQ+やSOGIEの中にも多様性があります。
レインボー婚のレインボーについて
LGBTQ+コミュニティーの象徴であるレインボーフラッグという虹色の旗は1978年に米国カリフォルニア州サンフランシスコのアーティスト、ギルバート・ベイカー氏によりデザインされ、現在では世界中で用いられるようになりました。セクシャリティを表すピンク、生命を表す赤、癒しを表す橙、太陽を表す黄色、自然を表す緑、魔術や芸術を表すターコイズブルー、平穏や調和を表す藍、精神を表す紫の8色で構成されており、レインボー(虹色)はLGBTQ+としての誇りを示しています。現在ではレインボーフラッグのデザインも派生され、バリエーションも増え続けています。
同性愛の歴史について
同性愛とは文字通り、同性同士が恋愛関係を築くことですが、遡れば古代ギリシア時代、古代ローマ時代にも同性愛は存在し、古代ローマでは実際に同性同士の結婚が行われていました。また4000年の歴史がある中国でも明から清の時代にかけて福建省南部で同性愛が存在したことに関する資料が大量に残されていて、現代の結婚と同じような結納などの婚姻儀式が執り行われていたとされています。また、日本では江戸時代には男性同士の関係を「衆道」と呼ばれ、「衆道」が契りを交わす事、つまりパートナーシップを「念友」と呼ばれていた歴史があります。
同性婚が可能な国
同性婚とは女性が女性を男性が男性をパートナーに持ち、婚姻関係を持ち、生活を共にする事です。21世紀初年の2001年4月にオランダで世界初の同性間での結婚が認められたことを皮切りにヨーロッパを中心として様々な国で同性同士の結婚が法的に認められるようになりました。現在ではオランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アイスランド、デンマーク、フランス、イギリス、ルクセンブルグ、アイルランド、フィンランド、グリーンランド、マルタ、ドイツ、オーストリア、カナダ、メキシコ、アメリカ合衆国の18の州、コスタリカ、アルゼンチン、ブラジル、コロンビア、ウルグアイ、エクアドル、南アフリカ共和国、ニュージーランド、オーストラリア、台湾で同性婚が認められ、またイタリア、ギリシャ、メキシコ、タイを含む多くの国ではパートナーシップ法が適応されています。
日本におけるパートナーシップ宣誓導入自治体
2019年に発表された調査によると日本人の20~59歳の約80%が同性婚の合法化に関して「賛成」または「どちらかというと賛成」と回答しています。その中で2015年度の東京都の渋谷区のパートナーシップ宣誓制度導入に続き、次第にパートナーシップ宣誓制度を開始する自治体が増え、2021年12月の段階では石川県白山市が139例目となりました。パートナーシップ制度により企業での社内でLGBTパートナーも家族同様の扱いが受けられるようになり、2020年9月には1301組のカップルに対して証明書が発行されています。
2022年の日本でのパートナーシップ宣誓導入自治体
2022年になってからは、鹿児島県鹿児島市、広島県三原市、埼玉県日高市、飯能市、所沢市、愛知県蒲郡市、神奈川県寒川町、綾瀬市、東京都多摩市、千葉県市川市、埼玉県吉川市、青森県、佐賀県上峰町、徳島県美馬市、北海道江別市、埼玉県深谷市、宮崎県門川市、西都市、大分県豊後大野市、竹田市、福岡県粕屋町、福津市、香川県まんのう町、琴平町、綾川町、宇多津町、さぬき市、観音寺市、徳島県阿南市、広島県府中町、廿日市市、岡山県笠岡市、兵庫県たつの市、姫路市、京都府福知山市、愛知県田原市、高浜市、新城市、静岡県湖西市、静岡市、岐阜県関市、長野県駒ヶ根市、神奈川県開成町、山北町、中井町、二宮町、大磯町、海老名市、厚木市、平塚市、武蔵野市、東京都帰宅、埼玉県宮代町、神里町、神川町、美里町、横瀬町、鳩山町、吉見町、富士見市、八潮市、熊谷市、秋田県秋田市、北見市、函館市、福岡県、秋田県がパートナーシップ宣誓制度を制定に追加されました。
【LGBTQ+婚を行われる会場】
●瑶光山 最明寺(埼玉県)
https://wakon-style.jp/saitama/sys/list_search_detai/286
●高野山 恵光院 (和歌山県)
https://wakon-style.jp/osaka/sys/list_search_detai/289
鎌倉 御霊神社(神奈川県)
https://wakon-style.jp/yokohama/sys/list_search_detai/46
西本願寺(京都府)
https://wakon-style.jp/kyoto/sys/list_search_detai/277
曹洞宗 仏徳山 興聖寺
https://wakon-style.jp/kyoto/sys/list_search_detai/275
高野山 真言宗別格本山 呑山観音寺
https://wakon-style.jp/fukuoka/sys/list_search_detai/287
こちらの情報が何かのお役に立てたら嬉しく思います。
皆様のパートナーシップが上手くいくことをお祈りしています。
和婚スタイルではLGBTQフレンドリーな挙式会場をご案内しております。
厳かで神秘的な日本の寺社仏閣でお二人だけでも、家族だけでも、友人だけでも、大切な皆様を招いても、性別・年齢・国籍に関係なく、大好きな心に誓った人と、日本の美しい結婚式を。
和婚スタイルがプロデュース致します。LGBTQについての基礎知識を習得、セクシャルマイノリティについて理解したスタッフがご案内させて頂きます。
昨今LGBTQについて認知が広まりつつあるものの、まだまだ偏見や決めつけといった固定観念があるのも事実です。
まずは、自分の無意識の偏見に気づき、大切な人と生涯を共にする誓いを立てる時間のお手伝いが出来るように。
★和婚スタイルは「虹色の式典 in 彩の国さいたま〜第6回LGBTQ成人式〜」のイベントに参画致します。
開催日程;2022年11月3日(木)11:00~15:20
会場情報;ウェスタ川越 1F 多目的ホール
住所;〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1-17-17
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいの?」
「神社で結婚式をするためには、何をどうするの?」
「神社での結婚式はお金はどれくらいかかる?」
”もやもや”としたお悩みはありませんか?
最初は、何から相談するべきなのかわからず、不安ですよね。
お客様同様、先輩カップルも同じように不安でした。
そこで、年間1,300組の結婚式を支援している和婚スタイルに無料相談してみてはいかがでしょうか?
\ 予約完了まで3分 /
【和婚スタイルの無料相談会に参加するメリット】
- 本番までの準備や段取りがわかる
- 神社で結婚式をする際の費用がわかる
- 試着をして実際の着心地を確認できる
- 「和装で写真が撮りたい」「自宅で結婚式をしてみたい」などの相談もできる
- 48,800円という低価格なのに口コミ評価が高いヒミツがわかる
来館いただくと、無料で白無垢や色打掛など式当日に着る衣装を試着できますよ
来店が難しいお客様のために
無料オンライン相談会も実施中!
当日の急なご予約もOK!
10分のスキマ時間での相談もできます
”もやもや”とした結婚式のお悩みを「和婚スタイルのスタッフ」と一緒に”すっきり”させませんか?
無料相談会へのご予約は、たったの3分で完了します!
もちろん、しつこい営業や当日にムリヤリな契約はいたしません
相談予約ボタンをポチッとタップして
無料相談会にご参加下さい!
\ 予約完了まで3分 /