COSTUME
和婚スタイルの衣装について

和婚スタイルの
こだわり抜いた着物
和婚スタイルの衣装

-
01
和婚スタイル
専属バイヤーによる仕⼊れ和婚スタイルの⾐裳は、お客様のご希望やご意⾒を基に、1着1着丁寧に選び抜いた⾐裳を取り揃えております。和婚を熟知した専属バイヤーが、流⾏のものや歴史ある古典的なものまで幅広い視野で品定めをし、それらの⾐裳に合う⼩物の仕⼊れまで⾏っております。
-
02
和婚スタイル
専属スタイリスト外部の⾐装屋だと、神社・仏閣等の会場の知識は持っていません。そのため、⾐裳を披露する環境を考慮したスタイリングはできません。和婚スタイル専属スタイリストだから、披露する環境、おふたりのこだわりや背景に合わせて、最適な⾐裳をご案内いたします。
-
03
和婚スタイル
⼩物へのこだわりも⽩無垢、⾊打掛も⼤切ですが中にお召しいただく半襟、伊達襟、⼩物、掛下の組み合わせは無限⼤。⾃分らしくコーディネート、⾃分らしい着こなしを⼀緒に⾒つけましょう。
お好みの⾊や柄など、お気軽にご相談ください。





シチュエーションに合わせた
衣装もお任せください!

- 年齢
- 体型
- マタニティ
- LGBTQ
- 環境
年齢


若年の⽅は⼩柄なものなど可愛らしいデザインを、シンプルで清楚な雰囲気のある⼤⼈のデザインや、⼤柄でかっこいいデザインでより⼤⼈の魅⼒を引き出したりすることも出来ます。また、年齢によって襟を交差させる場所や帯の位置などを変えることなどでその⼈に合った着⽅をすることが可能です。
体型


和装はサイズを気にせず選べて、尚且体型のカバーまでしてくれます。体型を気にしている⽅にももちろん、⽇本⼈の体型と異なる外国⼈の⽅にも幅広く⾐装選びを楽しんでいただけます。
マタニティ


和装なら、おなかが⼤きくなってきても⽬⽴ちませんし、苦しくないように着付けることが出来ます。
制限なく⾐装選びが出来ますので後悔が残りません。
少しでも楽に着られるよう、作り帯などもご⽤意しております。
LGBTQ


カップルで「紋服×紋服」や「⽩無垢×⾊打掛」などの組み合わせで⾐裳をご案内させていただきますし、和婚スタイルではLGBTQフレンドリーな挙式会場をご案内しております。
LGBTQについての基礎知識を習得、セクシャルマイノリティについて理解したスタッフが結婚式の段取りや⾐裳合わせまでご案内させて頂きます。
環境


朱塗りの神社などはっきりとした⾊味が背景になる環境なら⽩無垢が際⽴って綺麗ですし、緑あふれる環境なら花柄の⼊った⾊打掛を合わせると紅⼀点、写真がより華やかになります。また、例えば桜の季節なら⽩無垢に薄いピンクの刺繍が⼊ったものを選ぶなど季節に合わせて⾐裳選びすることもおすすめです。