「結婚式の親の服装は?」
「両家で揃えるべき?」
「恥をかきたくないので、正しいマナーが知りたい」
結婚式は新郎新婦が主役ですが、親もゲストの前に立つ機会が多いもの。どんな服装がいいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
マナーを知り、正しい服装でお子さんの結婚式に出席したいですよね。
今回は、結婚式の親の服装に関するマナーやおすすめのスタイルを紹介します。よくある疑問も解説するので、結婚式の服装に悩んでいる親御さんはぜひ最後までご覧ください。
結婚式の親の服装に関する基本のマナーを見てみましょう。
それぞれ詳しく解説します。
結婚式に出席する際の両親の服装は、正礼装が基本です。正礼装とは、最も格式の高い礼装のことをいいます。
洋装の場合の正礼装はモーニングコートやアフタヌーンドレス、和装では黒五つ紋付き羽織袴や黒留袖です。
なお、正礼装に準ずるものを準礼装と言います。
新郎新婦の親同士で、服装の格を揃えることも重要な点です。正礼装を選ぶケースが多いですが、たとえばカジュアルタイプの結婚式の場合、片方が正礼装、片方が準礼装を選ぶと微妙な空気になってしまう可能性も。
当日に格が合わずに気まずい思いをしないように、事前に両家で服装について話し合うのが理想的です。
両家の親同士だけでなく、新郎新婦との格を合わせることも大切です。神社や教会などでの挙式では、正礼装を選ぶことがほとんどでしょう。
しかし、最近は自由なスタイルで挙式できる人前式も人気です。新郎新婦がカジュアルウエディングを選んだ場合、準礼装や略礼装を選んだほうが正しいマナーになるケースもあります。
たとえカジュアルな雰囲気の結婚式であっても、新郎新婦の両親はゲストよりも格上の衣装を選ぶことが大切です。
たとえば新郎新婦の両親やいとこ、叔父叔母などが出席する場合、両親の格は他の親族より上のものを選びます。
ゲストより格下の衣装を選ばないように気をつけることも、大切なマナーのひとつです。
服装を選ぶ際は、会場の雰囲気も考慮するとよいでしょう。神社やホテルなどの会場での挙式の場合は正礼装ですが、レストランといったカジュアルな場所での結婚式では、準礼装のほうがふさわしいケースもあります。
「新郎新婦の両親だから、正礼装が正解」と考えるのではなく、雰囲気に合わせるのが正しいマナーです。
また、結婚式の主役は新郎新婦であることを忘れず、上品で控えめな衣装を選ぶことも大切です。
母親の結婚式での服装について、3つのポイントを紹介します。
母親は父親に比べると表に立つ機会は多くありませんが、ゲストに挨拶するシーンも多く着用する衣装は重要です。
それぞれ詳しく見てみましょう。
和装の場合、最も格式の高い正礼装は黒留袖です。黒い着物で、裾の部分に柄が入っている衣装のことをいいます。
なかでも、背中、両胸、両後袖に合計5つの家紋が入った五つ紋の黒留袖が最も格式の高い正礼装といわれています。
縁起の良い柄が使われており、華やかな柄や落ち着いた柄など好みのものを選ぶと良いでしょう。
洋装の場合、昼間の結婚式はアフタヌーンドレス、夜の結婚式ではイブニングドレスが正礼装に該当します。
アフタヌーンドレスは肌が露出しないように作られている衣装で、光沢のない生地のデザインが一般的です。
一方、イブニングドレスは肌を露出させるのがマナーとされていますが、丈が長く足元が隠れる衣装がほとんど。また、イブニングドレスは光沢のある生地のものを選ぶのが良いとされています。
カジュアルタイプの結婚式では、準礼装を選びます。
和装の場合は、三つ紋や一つ紋の色留袖や訪問着が準礼装にあたります。洋装の場合、アンサンブルスーツやセレモニースーツ、カクテルドレスなど。
準礼装を選ぶ場合は、両家と格が合っているか、会場の雰囲気にマッチしているかなどを事前に確認しておくことが大切です。
父親の結婚式の服装についてのポイントも見てみましょう。
特に父親はバージンロードを歩いたり、親族代表の挨拶をしたりと人前に立つことが多いため、正しい服装選びが大切です。
1つずつ解説します。
父親の衣装は、洋装を着用するケースが多いですが、和装を選ぶ場合は「五つ紋付羽織袴」が最も格式の高い正礼装です。
五つ紋付羽織袴は、背、両胸、両袖の後ろに紋が入っているのが特徴です。
新郎が五つ紋付羽織袴を選んだ場合、父親も同じ衣装にしてもよいのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、縞の太さなど年代によってふさわしい選び方があるので、それほど気にしなくても良いでしょう。
なお「母親が和装を選んだため、父親もそれに合わせて和装を選ばなければならない」ということはなく、母親が黒留袖でも父親は洋装を選んで問題ありません。
洋装の場合、昼間の結婚式であればモーニングコート(モーニングともいう)、夜の結婚式にはタキシード・燕尾服が基本です。
厳密にいうと、モーニングはそもそも燕尾服を簡略化したもの。燕尾服は国際行事や結婚式・披露宴以外で着用されることはほとんどありません。
タキシードは、一般的なフォーマルウェアとして着用されることが多いです。
しかし、昼と夜の服装を分けず、父親はどの時間帯の結婚式でもモーニングを着用するケースが増えています。
カジュアルな雰囲気の結婚式では、準礼装を着用するケースもあります。
和装の場合は一つ紋や三つ紋の紋付袴が準礼装で、羽織はなしの場合もあります。洋装では、モーニングコートの丈を短くしたディレクターズスーツが準礼装です。
なお、黒いブラックスーツや、やや色味が薄いダークスーツも選択可能です。ただし、仕事時に着用するような一般的なスーツは平服扱いになるため結婚式にはふさわしくありません。
結婚式や披露宴で着用する際は、光沢感がありデザイン性の高いスーツを選んだほうがいいでしょう。ベストを着用するのもおすすめです。
結婚式の親の服装に関するよくある疑問を3つ紹介します。
それぞれ詳しく見てみましょう。
両家の服装は、例えば新婦側が和装、新郎側が洋装といった選び方でも問題ありません。
ただし、両家で格を合わせることが大切です。当日になって気まずい思いをしないように、事前に両家で話し合っておくと良いでしょう。
季節や結婚式・披露宴での着替えの時間などの都合で、話し合った結果どんな服装がふさわしいか意見がまとまることもあります。
母親がドレスを選ぶ場合、デパートや専門店などでの購入が可能です。ネットショッピングを利用すればさまざまなデザインのものから選べますが、試着できないのが難点。
また、実際に目にすると画像で見た色味や雰囲気がイメージと違っていて失敗する可能性もあります。
できるだけ費用を抑えたい人や、結婚式以外で着用する予定がない人にはレンタルもおすすめです。ただしレンタルの場合、ショップの品揃えや時期によっては理想のドレスがなかなか見つからない可能性がある点には注意が必要です。
親が衣装をレンタルする場合、目安の金額は以下のとおりです。
レンタルの中でも、小物もすべて込みのところであれば値段が高くなることはあるでしょう。一方、自分で用意するものが多ければ、目安の金額よりも抑えられることもあります。
なお、和婚スタイルでは新郎新婦の衣装だけでなく「ご両親様セット」を用意しており、手間をかけずに衣装を選ぶことが可能です。
「モーニング・留袖1着ずつ・着付け料込み」の場合は税込67,100円~となっています。Yシャツ込のモーニングレンタルで税込22,000円~、肌着・着付け料込みの留め袖手ぶらプランは税込45,100円~です。
自分で衣装を揃えるのが大変と感じる方や、費用を抑えて必要な衣装をレンタルしたい方にぴったり。気になる方は気軽にご相談ください。
結婚式の両親の衣装は、母親なら黒留袖やアフタヌーンドレス、父親なら五つ紋付羽織袴やモーニングが基本です。神社や教会などかしこまった場所で着用する場合は、正礼装を選ぶのがマナーです。
ただし、新郎新婦がカジュアルウェディングを選択した場合は、親の服装もカジュアルダウンさせるのが良いでしょう。
両家で格を合わせることでお互いに気まずい思いをしなくて済むため、事前に当日の服装について話し合っておくことをおすすめします。
お子さんの大切なイベントである結婚式、親の衣装選びをスムーズにおこなって思い出に残る結婚式にしてください。