色打掛を着る際、どのような半襟にするか迷ってしまいますよね。
今回は、色打掛をおしゃれに着こなす半襟の選び方を解説します。
半襟だけでなく他の小物も合わせて紹介するため、色打掛の半襟選びに迷っている人は是非参考にしてください。
和婚スタイルの無料相談会 開催中!
「結婚式をしたいけど何から準備すればいいの?」
「神社で結婚式をするためには、何をどうするの?」
「神社での結婚式はお金はどれくらいかかる?」
”もやもや”としたお悩みはありませんか?
最初は、何から相談するべきなのかわからず、不安ですよね。
お客様同様、先輩カップルも同じように不安でした。
そこで、年間1,300組の結婚式を支援している和婚スタイルに無料相談してみてはいかがでしょうか?
半襟(はんえり)とは顔から1番近い襟のこと
半襟とは着物の下にある長襦袢(ながじゅばん)に縫い付けられた襟のことです。
元々は長襦袢が汚れないようにするために縫い付けられたものでした。
そのため、汚れたら半襟を外して洗えるようになっているのです。
最近は、おしゃれができるよう刺繍が施されたものも多く、半襟を選ぶのも楽しみのひとつとなっています。
基本的には白が多く、柄や刺繍の色で選べます。
おしゃれな半襟の選び方
顔に近い位置だからこそ、着物の柄や色味だけでなく、人柄やメイクのバランスも考えて選ぶ必要が出てきます。
合わせ方次第で、全体の印象や顔まわりの印象が変わってくるため、慎重に決めていきたいところです。
そこで今回は、どのようなポイントに気をつけながら半襟を選べばよいのかご紹介します。
ぜひ参考にして、素敵な半襟を選びましょう。
色打掛と半襟の色を合わせる
色打掛と半襟の色を合わせるだけで統一感が出て、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。
特に顔まわりの印象は大切なので、明るく見える白を基本として、それぞれの色味を選んでいくとよいでしょう。
このとき、色打掛と半襟の間にある掛下は白とします。間に白が入ることによって、半襟と色打掛の色味が引き出されるのです。
他の小物と合わせる
着物以外の他の小物と色味を合わせることで、統一感を出す方法もあります。
特に合わせやすいのは胸元にある筥迫(はこせこ)です。
薄いピンクや水色など着物にパステルカラーが入っている場合は、淡い色味に挑戦してみてもよいでしょう。
華やかさの中にパステルカラーのような清楚な色合いを入れるだけで、他と違った印象に残るコーディネートができます。
色打掛の小物といえば?
色打掛を着る際、さまざまな小物も揃える必要があります。
掛下や半襟、帯揚げ、伊達衿、5点セット(筥迫・懐剣・末広・帯締め・抱え帯)などが主な小物です。
基本的な色はすべて白ですが、最近は赤や金といった華やかなものから、薄い黄緑やピンクといったパステルカラーも取り揃えています。
そこで今回は、代表的な小物をご紹介します。
その他の小物について気になる人は、ぜひこちらをご覧ください。
結婚式で使われる和装小物を紹介。取り入れる際のポイントも解説
胸元が華やかになる伊達衿(だてえり)
胸元をより華やかにするための小物が伊達衿(だてえり)です。
別名「重ね衿」とも呼ばれます。外から見たときに、着物を重ね着しているように見せるために作られたものです。
伊達衿(だてえり)の色味は、帯揚げや帯締めの色に合わせたり、帯の柄の色に合わせたりして、統一感を出します。
重ねた部分に色を入れることで、全体を引き締める役割も果たしているのです。
小さな巾着と飾り房がついた筥迫(はこせこ)
筥迫(はこせこ)とは、小さな巾着と飾り房がついた、今でいう化粧ポーチのことです。
江戸時代の頃は鏡や白粉などの化粧品や懐紙を入れて持ち歩いていました。
胸元からさっと取り出せるため、当時は化粧ポーチとして活躍していたようです。
月日が経つにつれて、サイズも小さくなっていき、和装の装飾品として使用されるようになりました。
色や素材も豊富なので、自分の気に入った筥迫(はこせこ)を見つけることができるでしょう。
小物は買うよりもレンタルがおすすめ
和装の小物は買い揃えるよりもレンタルをしましょう。
なぜなら、結婚式後の保管や金額、種類の多さを考えると、購入するよりもレンタルのほうが圧倒的にお得だからです。
そこで今回は、小物をレンタルするメリットをひとつずつ詳しくご紹介します。
今後のことを考えると、迷う人もいるかもしれませんが、ぜひ一度ゆっくり考えてみてください。
結婚式後の処分に困らない
着物や和装小物は結婚式後の保管場所に困ってしまいます。
場所だけならまだしも、ひとつひとつのものの大きさや、壊れやすさを考えると、レンタルのほうが結婚式後の処分に困ることはないでしょう。
レンタルをするときは、丁寧に扱い、期限内に返却することを忘れなければ大丈夫です。
保管場所が少ない場合は、ぜひレンタルを検討してみてください。
レンタルのほうがトータルすると安い
和装には必要な小物がたくさんあります。
それらをひとつひとつ買い揃えていくと、いつの間にか大きな金額になってしまいます。
また、こだわりを持って購入すると、よいものはそれなりの値段になるため、最終的には予定よりも大幅にオーバーしてしまうでしょう。
まとめてレンタルすると結果的には安く抑えられるので、その分他のものに回してください。
種類が豊富
レンタルはたくさんのお客様のニーズに応えるため、種類が豊富に取り揃えられています。
さまざまな着物に合うように用意された小物は、シンプルなものから華やかなものまで、レパートリーが多いです。
結婚式の準備で忙しい人や低コストでおしゃれなものを揃えたいという人は、ぜひレンタル品の中から素敵なものを見つけてください。
掛下の色もチェックしよう
掛下とは色打掛や白無垢の下に着る着物のことです。
掛下も基本的には白がメインですが、式では白でも前撮りではカジュアルに色のついたものを選ぶ人もいます。
半襟とは違い、表に見える範囲が大きいため、印象が大きく変わります。
掛下も含めた全体のバランスを考えながら、それぞれの色を決めていきましょう。
半襟を決定するときの2つの注意点
「決めることがたくさんある」「半襟に時間をかけられないから」といって、簡単に決定するとあとで「違うかも......」と思ってしまうかもしれません。
そこで半襟を決定するときの2つの注意点をご紹介します。
- 他の人から客観的な意見も聞く
- 納得できるまで試着をたくさんする
これらをより詳しく見ていき、自分に合った半襟を見つけましょう。
他の人から客観的な意見も聞く
半襟を決める際は、他の人からも客観的な意見を聞きましょう。
自分では大丈夫だと思っていても、周りから見ると似合っていなかったり、顔映りがいまいちだったりします。
パートナーだけでなく、母親や姉妹、女友達など、女性目線の意見をもらうことが大切です。
パートナーは色味や柄の違いがわからない可能性もあります。
そのため、身近な女性からの意見を受け入れましょう。
納得できるまで試着をたくさんする
半襟を決める際は、納得できるまで試着をたくさんすることが大切です。
半襟だけを見て決めてしまうと、単体では可愛く見えても、組み合わせると微妙だったり、自分の顔に合わなかったりしてしまいます。
反対に似合わないと思っていた半襟が試着をしてみると、意外とよかったということもあります。
和装の試着をする機会は少ないため、試着できるときにたくさんしてみてください。
色打掛と半襟のコーディネート
最後に色打掛と半襟のコーディネートをご紹介します。
顔に近い部分の半襟は、色打掛の柄や色味だけでなく、顔の雰囲気やメイクなど、全体のバランスを見ながら決めていきます。
合わせ方によって、印象が変わっていくので、こだわりたいポイントです。
- 清楚な雰囲気
- 柄を合わせたアンティークモダンな雰囲気
ぜひ、どのような雰囲気がよいか考えながら、見てみてください。
清楚な雰囲気
桜や菊などお花の刺繍が施された白い半襟は、清楚な雰囲気を醸し出します。
白のみのシンプルな半襟では少し物足りないという方は、ぜひ花柄のついたものを選んでみてください。
柄が入るだけで、印象的な顔まわりになるでしょう。
結婚式はゲストの人へのお披露目の場でもあるので、清楚な雰囲気で当日を迎えたい人は、やはり王道の白系がおすすめです。
柄を合わせたアンティークモダンな雰囲気
とにかく個性的でおしゃれな雰囲気にしたいという人は、柄を合わせたアンティークモダンな雰囲気の半襟がおすすめ。
半襟、掛下、色打掛のすべてに柄物を合わせた姿は、なかなか挑戦する人はいません。
和装ならではの着こなしで、ゲストの目を引く組み合わせをしていきましょう。
花嫁だけでなく、きっとゲストにとっても印象的な結婚式になること間違いなしです。
まとめ:色打掛の半襟に迷うなら無料相談会に参加しよう!
この記事では、色打掛をおしゃれに着こなす半襟の選び方についてご紹介しました。
ポイントは以下のとおりです。
- 色打掛や小物の色に合わせて半襟を選ぶ
- 小物は購入よりもレンタルのほうが種類も豊富で低コスト
- 色打掛だけでなく掛下の色にも合わせてみる
- 半襟を決めるときは、試着をして他の女性の意見も聞く
- 色打掛と半襟のコーディネート
和婚スタイルでは、48,800円から結婚式が行えるプランを提供しています。
小物レンタルも行っているため、それぞれの組み合わせ方法もプロが解決してくれるでしょう。
無料相談会も開催しているので、色打掛の半襟に迷った場合は一度相談してみてはいかがでしょうか。