
埼玉店
JR大宮駅から無料シャトルバス/JR土呂駅より徒歩9分
JR大宮駅から無料シャトルバス/JR土呂駅より徒歩9分
東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅より徒歩1分
JR京浜東北線・根岸線「桜木町」駅より徒歩4分
JR「仙台」駅よりタクシー15分
JR「仙台」駅東口より直営シャトルバス20分(土日祝のみ)
地下鉄東山線・名城線「栄」駅5番出口より徒歩1分
京都市営地下鉄 烏丸線「四条駅」、
阪急電鉄京都本線「烏丸駅」より徒歩1分
各線「大阪駅」「梅田駅」泉の広場より
扇町通りを扇町公園に向かって徒歩5分
近鉄奈良線「新大宮」駅より徒歩8分
近鉄バス「奈良市役所」バス停より徒歩3分
JR山陽新幹線 神戸市営地下鉄「新神戸」駅直結
広島電鉄「八丁堀」駅より徒歩4分
地下鉄福岡空港線にて地下鉄利用
「中州川端駅(6番出口)」から直結
※オンラインサロン
白無垢の時にだけ使う、挙式用の装いです。
挙式時にのみ使用。
綿帽子が白無垢にしか使えないのに対し、角隠しはすべての礼服に合わることがでできます。
房付きの袋に入った、帯に挿す短剣。
もともとは、武家のお姫様が護身用として所持していたものが、
現代では、アクセサリー感覚で華やかさをプラスするものとして胸元に飾ります。
どの色の帯締めを持ち入る場合でも、
中に綿をつめた「丸ぐけ」と言われるタイプの帯締めを用います。
別名「鹿子」。本来は帯を結ぶときに使う実用品でしたが、今では胸元を飾る小物として使われています。
白無垢の際は、帯あげも白を用いています。
花嫁の持つ扇子。
「末広がりに幸せになるように」という意味から、「すえひろ」と呼ばれています。
開いて使うことはありませんが、中は一面が金色、もう一面は銀色をしています。
手に持ったり、胸に挿すときは、金の面が外側にくるようにするのが一般的で、
白無垢で使う末広は、面や房飾りは真っ白なものを用います。
帯の下の位置に巻く細帯。
本来は衣装の長い裾を抱えるためのもの。
かかとが高いほど、華やかな印象になります。
一般的に花嫁の草履は金色ですが、白無垢の場合は白を用います。
引振袖、振袖を着用する際に使用します。
襦袢の襟につけて、顔周りをより華やかに。
引振袖を着るときに用います。
化粧ポーチのようなもので、江戸時代後期の武家女性が化粧品を入れて持ち歩いていたことに由来しています。
肌に直接ふれるものは、自分で用意します。
花嫁姿の美しさにも関わってくるので、自分に合うサイズでしっかりと選びましょう。
〒110-0016
東京都台東区台東3丁目43-6 仲御徒町ビル2階
〒331-0813
埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816-7 大宮璃宮内
〒231-0062
神奈川県横浜市中区桜木町1-1-8 日石横浜ビル DESTINY Line YOKOHAMA内
〒982-0831
宮城県仙台市太白区八木山香澄町24-1 アートグレイス ウエディングフォレスト内
〒461-0008
愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング1F ベストブライズスクエア内
〒600-8411
京都府京都市下京区水銀屋町628-1 フクヤビル3F
〒530-0026
大阪市北区神山町1番5号 扇町公園ビル4F
〒630-8001
奈良県奈良市法華寺町254-1 奈良ロイヤルホテル内
〒650-0002
兵庫県神戸市中央区北野町1丁目1番 ANAクラウンプラザホテル神戸内9F
〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀5-7 広島KSビル1F
〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモールB2F
〒860-0001
熊本県熊本市中央区千葉城町3-31