結婚式での新郎父の挨拶を例文とともに紹介!心に残るスピーチのポイントも解説

投稿日:

「新郎父の挨拶を成功させたい」
「心に残るスピーチのコツは?」
「良い挨拶で結婚式を盛り上げたい」

結婚式で、新郎父の挨拶は重要な役割のひとつです。新郎新婦やゲストの心に残るスピーチをしたいですよね。

しかし、具体的にどんな挨拶をしたらいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、新郎父の挨拶について、長さや基本の構成、具体例などを紹介します。
挨拶時のコツも解説するので、どうやってスピーチをしたらいいのか悩んでいる新郎のお父様はぜひ参考にしてみてください。

和婚スタイルの無料相談会 開催中!

「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」

「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」

漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?

一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。

相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。

\ 予約完了まで3分 /

Webで無料相談を予約する

新郎父の挨拶はゲストに感謝を伝えるもの

新郎父の挨拶は、披露宴の後半に行われるのが一般的です。具体的には、花嫁による手紙や花束贈呈の次に行われるケースが多くなっています。

新郎父の挨拶の目的は、ゲストの方々に感謝を伝えるもの。ただし、カジュアルな結婚式では新郎父の挨拶が省略されることがあります。

また、必ずしも新郎の父が挨拶をしなければならないわけではありません。新郎母や叔父・叔母など親族が挨拶をおこなうケースもあります。

結婚式での新郎父の挨拶の基本

結婚式の新郎父の挨拶に関する基本を、以下2つの内容に分けて解説します。

  • 長さは2~3分が目安
  • 構成

詳しく見てみましょう。

長さは2~3分が目安

新郎父の挨拶は、2~3分程度に留めるのが基本です。披露宴の後半に行われるものなので、あまり長すぎるとゲストの集中力が途切れてしまうためです。

文字にすると500~1,000文字程度が良いでしょう。

ただし、あとに新郎の挨拶が控えている場合は1~2分ほどに短縮してもOK。短いからと言ってゲストに失礼になることはありません。

構成

基本の構成は、以下のとおりです。

  • 自己紹介
  • ゲストへのお礼
  • 新郎新婦へのはなむけの言葉
  • 締めの言葉

2~3分のスピーチで、自己紹介や締めの言葉など必要な項目を含めると、自由な内容を盛り込める時間はそれほど多くありません。

基本の構成を元に、スピーチの原稿を考えてみてください。

【例文あり】結婚式での新郎父の挨拶

新郎父の挨拶について、基本の構成とともに例文を紹介します。

  • 自己紹介
  • ゲストへのお礼
  • 新郎新婦へのはなむけの言葉
  • 締めの言葉

ご自身の言葉で挨拶して構いませんが、悩んでしまう方は参考にしてみてください。

自己紹介

新郎父であることは、司会の方から紹介があるもの。しかし、改めて自己紹介をするのが基本です。

  • ただいまご紹介に預かりました、新郎の父○○でございます。
  • 新郎の父「○○」と申します。

自己紹介と、次のゲストへのお礼はひとまとめに話す方が多いでしょう。

ゲストへのお礼

自己紹介のあとは、新郎新婦のために集まってくださったゲストに対してお礼の言葉を述べます。

  • 本日は、△△・□□両名のために多くの皆さまにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
  • 本日はあいにくの空模様にもかかわらずご列席たまわり、誠にありがとうございます。

お堅い挨拶では感謝の気持ちが伝わりにくいと感じる場合は、自分の言葉にしてから話すことをおすすめします。

新郎新婦へのはなむけの言葉

ゲストの皆様に、新郎新婦を温かく見守ってほしい旨を伝えます。その際に、新郎新婦のちょっとしたエピソードを伝えると、ゲストも飽きずに聞けます。

〇〇(新郎の名前)は、やんちゃな子供でした。(~小さい頃のエピソード~)そんな息子が、○○さん(新婦の名前)という素敵な女性に出会い、今日という日を迎えられたことを嬉しく思っています。これからも、2人で笑顔あふれる素敵な家庭を築いていけるでしょう。しかし、まだまだ未熟な二人です。今後も末永くご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

締めの言葉

挨拶の締めの言葉がまとまっていれば、多少スピーチがうまくいかなかったとしても「良い挨拶だった」と思ってもらえます。

締めの言葉は、ご自身にとって言いやすい言葉に変えると良いでしょう。

例文をいくつか紹介します。

  • 皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げ、両家代表の挨拶とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。
  • ご臨席の皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、お礼の言葉とさせていただきます。

ゲストに対して感謝の言葉を伝えて、新郎父の挨拶は終了です。

心に残る新郎の父の挨拶にするための7つのポイント

出席してくださったゲストや新郎新婦、両家の親族などが心に残る挨拶にするために、取り入れたいポイントを7つ紹介します。

  1. カンペを持つ際は高めの位置を意識する
  2. 視線はゲストに向ける
  3. ゆっくり話すことを意識する
  4. 使ってはいけない言葉を把握する
  5. ユーモアを交える
  6. 親ならではのエピソードを入れる
  7. 新郎の謝辞と内容が被らないようにする

それぞれ詳しく見てみましょう。

1.カンペを持つ際は高めの位置を意識する

新郎父の挨拶時は、丸暗記しなければならないことはありません。カンペを見ても構いませんが、下のほうに持つのは避けたほうがよいでしょう。

下を向くと、声が通りにくくなってしまうためです。また、おめでたい場なのに下を向いてばかりだと暗い雰囲気になってしまうことも。

胸より上のあたりにカンペを持つことを意識すると背筋が伸びるので、堂々とした印象を与えられます。

2.視線はゲストに向ける

挨拶の間、視線はゲストに向けることを意識すると良いでしょう。カンペを読む場合であっても、メモばかり見るのではなく時々ゲストを見渡すと印象が良くなります。

奥の席まで視線を向けるようにして話すと、感謝の気持ちもゲストに伝わりやすくなります。

3.ゆっくり話すことを意識する

緊張すると早口になってしまい、つい早口になってしまう方は多いでしょう。しかし、早口の挨拶はゲストの心に残りにくくなってしまいます。

「ゆっくり」を意識して話すことで、聞きやすくちょうどよいスピードになります。また、言葉に詰まったからといって「えー」「あー」という言葉を入れすぎると、おめでたい雰囲気が台無しになる恐れも。

次の言葉が出てこないときは、自分の言葉に変えて挨拶を続けましょう。特にカンペなしで挨拶しようとしている方は、事前にきちんと練習して余裕のあるスピーチを行うことが大切です。

4.使ってはいけない言葉を把握する

結婚式では、不幸や不吉を連想させる言葉、縁起の悪さを感じさせる言葉などは避けなければなりません。具体的に、避けるべき言葉をいくつか紹介します。

【不幸を連想させる忌み言葉】

  • 忙しい
  • 浅い
  • 痛い
  • 最後
  • 捨てる
  • 流す
  • 泣く
  • 負ける・敗れる
  • 割る
  • 無くす
  • 悲しむ
  • 枯れる
  • 壊れる
  • 短い
  • 悪い

一般的によく使う言葉も多いです。原稿を作成したら、不幸を連想させる言葉が入っていないか入念にチェックしましょう。

【別れを連想させる忌み言葉】

  • 失う
  • 落ちる
  • 消える
  • 断る
  • 去る
  • 捨てる
  • 逃げる
  • 忘れる
  • 戻る
  • 切る
  • 冷める
  • 短い
  • 飽きる
  • 何度も・再び・繰り返す

例えば「新たなスタートを切ることとなります」であれば「スタートラインに立ちます」に言い換えるといった対策をおこないましょう。

【重ね言葉】

  • 色々
  • 重ねて・重ね重ね
  • 相次いで
  • くれぐれも
  • しばしば
  • たびたび
  • 次々
  • また
  • もう一度
  • わざわざ

たとえば「重ね重ね御礼申し上げます」なら、似た内容の「深く感謝します」に、「また」は「改めて」などに言い換えると良いでしょう。

一般的によく使う言葉も忌み言葉とされるケースがあるため、結婚式でのスピーチは特に気をつける必要があります。

また、忌み言葉ではありませんが避けたほうが良い言葉もあります。例えば「頼りない」「負けず嫌い」など。

特に、新郎新婦の小さいころのエピソードで使いがちなので、他の言葉に言い換えるなどしてNGな言葉を避けるように原稿を作りましょう。

そのほか、宗教関連や政治的な話題なども、結婚式の挨拶の場では避けるべきです。

5.ユーモアを交える

新郎父の挨拶は、ユーモアを交えた内容にするとゲストが飽きずに楽しく聞けます。ユーモアといっても、笑いのセンスが求められるわけではありません。

新郎の子どものころの笑えるエピソードや、自分の失敗談などを交えるとオリジナリティあふれる微笑ましい挨拶ができるはずです。ただし、誰かを傷つける内容を含めるのは避けましょう。

6.親ならではのエピソードを入れる

親だけが知っているエピソードを入れることで、ゲストの印象に残る挨拶ができます。特に新郎父の挨拶は披露宴の終盤になるため、形式ばった挨拶ではゲストが飽きてしまう可能性が高いでしょう。

小さいころにお子さんに言われて印象に残っていること、可愛らしかった行動、感動したことなどを思い返してみてください。新郎新婦にとってもゲストにとっても心に残る、唯一無二の素敵な挨拶になるでしょう。

7.新郎の謝辞と内容が被らないようにする

新郎父の挨拶のあとに、新郎の謝辞が行われるケースも多くあります。冒頭の挨拶やゲストに関するお礼は共通した内容になるため、どうしても内容が似てしまいます。

そのため、他の部分で内容がなるべく被らないように、事前にどんなことを話すのか打ち合わせしておくと安心です。

また、どちらも長い挨拶になるとゲストが疲れてしまうので、たとえば新郎の謝辞が長めなら新郎父の挨拶は短くするといった調整もしておくと良いでしょう。

新郎父の挨拶は短いものでもOK!ゲストの心に残るスピーチを

新郎父の挨拶は2~3分程度が一般的です。自己紹介やゲストへの感謝、締めの言葉など、挨拶には基本の構成があります。

基本を押さえつつ新郎の子どものころのエピソードを交えた内容にすれば、心に残る挨拶ができるはずです。

どんな内容にするのか迷ったら、本記事で紹介した例文も参考に心に残る挨拶を考えてみてください。

なお、結婚式や披露宴について悩んでいることがある方やプロのアドバイスが欲しい方は、和婚スタイルの無料相談会に気軽にご参加ください。

和婚スタイルの無料相談会 開催中!

「結婚式をしたいけど何から準備すればいいかわからない」

「神社で挙式してみたいけど準備や費用がわからなくて不安」

漠然としたお悩みはありませんか?
最初何を相談するべきかわからず、不安ですよね。先輩カップルも同じように不安でした。
年間1,300組の和装結婚式を支援している和婚スタイルに相談してみてはいかがでしょうか?

一緒に結婚式のイメージをクリアにしていきましょう。

相談は無料。来店いただけると、衣装の無料ご試着も可能です。

\ 予約完了まで3分 /

Webで無料相談を予約する

  • B!