和装の衣装の小道具として人気の「扇子」
前撮りで扇子を上手く使用すると魅力的な一枚を撮ることができます。
扇子を効果的に使用しておすすめのスポットで撮影をすれば、ご満足の行くお写真が取れること間違いなしです。
ぜひ今回の内容をご参考になさってください。
和装前撮りって何?
あなたは「和装前撮り」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、結婚式や披露宴の前に、主に新郎新婦が和装の衣装を身に纏い、その状況を専門のカメラマンによって美しく撮影することを指す言葉です。
華やかな和装に身を包んだ二人の姿を、心ゆくまで閲覧できる、また共有できる素敵なサービスと言えるでしょう。
結婚式は一生に一度の晴れ舞台。その前に行う和装前撮りは、特別な時間をより特別なものにするための要素の一つといえます。
和装前撮りの定義
和装前撮りとは、文字通り結婚式前に新郎新婦が和装を着て撮影するものです。
普段着なれない和装での撮影は、新郎新婦にとって特別な体験となります。
一生に一度の晴れ舞台である結婚式。その前段階であるがゆえに新郎新婦は特別感を更に感じながら、ただの撮影とは違う緊張感を味わうことでしょう。
多くの場合、和装前撮りの撮影は職業カメラマンに依頼され、その結果はアルバムにまとめられることが多いです。
また、結婚式や披露宴でゲストに見せるためのビジュアル素材として利用されることもあります。
和装前撮りの意義
和装前撮りの意義は大きいです。まず、日本の美しい伝統文化である和装を着ることができます。
これは、新郎新婦が日本人としてのアイデンティティを再確認し、結納や結婚といった人生の大切な節目を祝う良い機会となります。
さらに、和装前撮りは新郎新婦が結婚することの喜びを周囲に共有する手段の一つです。
和装前撮りで撮影された写真は、家族や友人への記念品や、結婚披露宴の会場装飾の一部として活用されます。
その存在が、最高の幸せを祝う空間作りに貢献していきます。
和装前撮りの流行り
最近では和装前撮りが大変流行っています。結婚式自体の個性化や多様化が進む中、結婚式前の撮影も一つの演出として位置づけられてきたからです。
特に記念写真だけでなく、SNSでのシェアや結婚報告のビジュアルとして用いるカップルが増えています。
また、和装だけでなく、洋装やカジュアルな衣装で前撮りを行うカップルも多く見られます。
それぞれのカップルが自身の個性を表現し、一生の思い出を残すために様々な演出を考えて撮影にのぞんでいます。
和装前撮りのポイントは?
和装前撮りは、結婚式の一部として重要な位置を占めます。その中でも、衣装選びや撮影スケジュールの設定が特に重要な要素となります。
特に、季節に合わせた色味や柄の選び方は雰囲気を大きく左右する要素です。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
人気の衣装選び
和装前撮りの衣装選びにおいては、自分たちの好みやイメージを大切にしてください。
しかし、ただ自分の好きなものを選ぶだけでなく、和装には「上下」「色」「柄」など、複数の要素が組み合わさって一つの和装が成り立っています。
そのため、それぞれの要素が調和するように考えることが重要です。
たとえば、色味が単一で揃ったものは落ち着いた印象となり、柄によっては華やかさも加わるでしょう。
また、新婦の衣装と合わせて新郎の衣装を選ぶこともお忘れなく。お二人が共に映える和装を選び、最高の一日を迎えてください。
季節にあわせた色味と柄
季節によって選ぶ和装の色味と柄は多くの影響を受けます。
春は桜や新緑を連想させる明るい色合い、夏は涼しさを感じさせる水色や落ち着いた紺色、秋は落ち葉や紅葉をイメージさせる暖色系、冬は雪や氷を思わせる淡い色使いが適しています。
また、季節に合った「柄」を選ぶことで和装が一層引き立ち、その季節ならではの美しさを引き立てることができます。
和装の色味と柄を季節に合わせて選ぶことで、一年を通しての自然の美しさを感じさせることができます。
撮影のカット数とスケジュール
撮影のカット数とスケジュールも前撮りの大切なポイントです。
カット数については、多すぎても少なすぎても困るため、事前に撮影したいシーンやポーズをリストアップし、それに応じて適正なカット数を見積もると良いでしょう。
また、スケジュールは当日の流れをスムーズに進めるためにも大切で、衣装の着付け時間や移動時間も考慮する必要があります。
さらに、天候による撮影の可否を考慮して予備日を設定することも重要です。
スケジュールを適切に管理することで、より良い前撮りの準備をすることが可能となります。
和装前撮りに望ましい場所とは?
結婚式を彩る和装前撮りは、その大切な一日を彩るための仕上げとも言えます。
多くのカップルがこの和装前撮りを通じて、一生に一度だけの記念写真を残しています。
しかし、和装前撮りの撮影場所はどこが望ましいのでしょうか。それは、カップルそれぞれの個性やテーマによるところです。
ここでは、絶景スポット、撮影スタジオ、伝統的な建物など、和装前撮りに望ましい撮影場所について詳しく見ていきましょう。
絶景スポットで撮影
絶景スポットでの撮影は、その美しい風景が後ろのバックとなり、新郎新婦をよりいっそう美しく引き立てます。
海岸や山岳などは、季節や天気による変化も楽しめるので、撮影日や時間帯によって全く異なる雰囲気の写真を残すことができます。
ただし、自然の中での撮影は天候に左右されますので、予備日の設定や雨天時の対策も忘れずに。
また、移動時間や許可を得る為の手続きなど、事前準備も必要です。
撮影スタジオの特徴
続いて撮影スタジオについてです。ここでは、プロの照明や背景、小道具を使って、繊細で上質な美しさを引き出すことが可能です。
その日の天気や時間に左右されないので安心して計画を立てることができます。
またプライべートな空間のため、人目を気にすることなく撮影に集中できます。
しかし天候などの制約がない分、想像力と計画性が求められ、撮影内容や構図などを事前に明確にする必要があります。
伝統的な建物での撮影
和装と言えば、伝統的な日本の建物での撮影を思い浮かべる方も多いでしょう。
古き良き日本の風情を感じさせる神社や庭園、旧家などは、和装前撮りのロケーションとしてぴったりです。
その風格ある建築と風景、衣装との調和が絶妙で、一生残る記念写真になるでしょう。
ただ、こうした場所では、撮影許可の申請や、マナーを守ることが求められます。
また、ロケ地によっては混雑することもあるので、事前の下見や計画が必要です。
扇子を和装のアクセサリーとして使う方法
一般的に、扇子は涼を求める道具として使用されますが、和装においては美的要素を加え、装いをさらに引き立てるアクセサリーとして活用することができます。
また、扇子を使うことで表情やポージングの幅が広がり、さらに魅力的な和装姿を演出することが可能となります。
そこで、今回はそんな扇子を和装で的確に使いこなすためのヒントをご紹介します。
基本の扇子の持ち方
まずは扇子の正しい持ち方についてご紹介します。
持ち方が美しくないと、どんなに素敵な扇子でもその価値が半減します。
基本の持ち方は、親指と人差し指の間に扇子の下部分をはさんで持つ方法です。
扇子の根元に近い箇所を持つと、全体のバランスが崩れてしまいますので、少し下から持つことを心掛けましょう。
また、指先でつまむように持つのではなく、手のひらから指にかけて自然な曲線を描くように持つと、より美しいです。
開くときは親指を基点に他の指を用いて軽やかに広げます。
これらのポイントを意識することで、和装に映えるエレガントな扇子の使い方をマスターできるでしょう。
表情と併せた扇子の使い方
扇子を持っているだけでなく、表情と合わせて使うことで、より一層魅力的な演出が可能になります。
例えば、笑顔を浮かべる時には扇子を軽やかに振る動作を、憂い顔を浮かべるときには扇子を静かに閉じる動作を行うと、それぞれの表情に深みと説得力を持たせることができます。
また、扇子を目元や口元で遊ぶことで、視線の動きや微妙な表情のニュアンスを引き立てることもできます。
扇子の使い方一つで表情の表現が豊かになり、和装の持つ風雅さや品よさが際立つのです。
扇子を使用したポージング
最後に、扇子を使用したポージングの技術をご紹介します。立ち姿で扇子を半開きに持つことで、シンプルながら品格あふれるポーズを作ることができます。
また、腰に手を当て、扇子を片手に持つポーズは、和装の優雅さと力強さを同時に表現可能です。扇子を上に持ち上げて開く動作は、華やかさをプラスするのに効果的です。
同時に、視線を扇子に合わせると視覚的な統一感が出ます。
このように扇子を活用したポージングは、和装のボティーラインを美しく見せたり、装い全体のバランスを整える効果があります。
扇子を上手に使いこなすことで、和装の魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。
扇子選びのポイント
扇子選びと一言に言っても、実はその中にはさまざまな要素が存在します。
それは、扇子の種類や色、柄、それに配慮した衣装とのマッチングなど、全てが一緒になって最良の選択を導く一部であるのです。
この項目では、その細部にまで踏み込んで扇子選びのポイントを詳細に解説します。
適切な扇子の選び方により、着物の印象をより鮮やかに、華麗に引き立てることができるでしょう。
扇子の種類と特徴
扇子にはそれぞれ特徴があります。その中でも折りたたみ式の「団扇」、半円形の一枚板「うちわ」が主流です。
団扇は持ち運びがしやすく、畳むとコンパクトになるので、急な暑さ対策や雅の席でのファッション小物として活躍します。
一方、うちわは大きく広がった半円形が特徴で、装飾的要素が強く、季節の花や風景が描かれていることが多いです。
また特別な席や舞台衣装の一部として使用されます。どちらの扇子も選び方のポイントは、その用途とマッチしていること。
いずれにせよ、形状や素材だけでなく、色や柄にも注目しながら選びましょう。
扇子の色や柄で作る和装の印象
扇子は、その色や柄によって和装全体の印象を大きく左右します。
明るく華やかな色合いや柄の扇子は、パーティーや祭りなど華やかな場に良く合います。
一方、淡い色合いやシンプルな柄の扇子は、落ち着いた席や日常使いにおすすめです。
また、季節に合わせて選ぶのも重要です。
春は桜、夏は花火や金魚、秋は紅葉、冬は雪の模様など、季節感を引き立てる扇子を選ぶことで一層和装の醍醐味を楽しむことができます。
色や柄の選び方次第で、一つの扇子が和装全体のアクセントとなり、普段着とは一味違った印象を演出することが可能となります。
扇子と衣装の色をマッチさせる方法
扇子と衣装の色をマッチさせるための一つの方法は、全体のトーンを合わせることです。
例えば、深い色の着物には同じく深みのある色の扇子を、逆にパステルカラーや淡い色の着物には同じような明るい色の扇子を選びます。
また、着物の柄と扇子の柄をリンクさせるのも一つの方法です。
この際、同じ柄をそのまま選ぶのではなく、着物にある花の柄なら、その花が描かれている扇子を選ぶなど、さりげなくリンクさせるのがポイントです。
マッチングは難しく感じるかもしれませんが、一つずつ試してみることで自分だけのマッチング法を見つけることができるでしょう。
扇子のセンスをアップさせる小ネタ
日本の伝統文化である扇子。その美しさと機能性から、多くの人々に親しまれています。
しかし、ただ持つだけではなく、その持ち方や開き方、使い方一つにもセンスが必要です。
そんな扇子のセンスをアップさせる、ちょっとした小ネタを紹介します。
扇子の開き方一つを変えるだけで変わる印象
まず忘れてはならないのは、扇子の開き方です。その一つ一つがその人の個性を表すと言っても過言ではありません。
例えば、ゆっくりと大きく開くと落ち着きや品格を表現できます。一方、小さく素早く開くと元気や活発さを表現することができます。
また、扇子を広げる角度も重要です。90度以上広げて使うと堂々とした印象を与えることができます。
逆に60度程度に抑えると控えめで上品な雰囲気が出ます。このように、開き方一つで印象は大きく変わります。
様々な開き方を練習してみてはいかがでしょうか。
扇子を利用した演出
次に、扇子を使った演出の方法をご紹介します。扇子を振るだけではなく、指先で軽く弾くという小技もあります。
これにより扇子が風を切る音が加わり、より一層風情が出ます。
また会話の合間に扇子をゆっくりと閉じたり、大きく広げたりすることで、ひとつの演出として使うことができます。
このような扇子の扱い方には、言葉では伝えられない微細なニュアンスが表現されます。
会話の雰囲気を盛り上げる手段として、是非一度お試しください。
扇子を使った撮影の注意点
最後に、扇子を使った撮影の際の注意点もお伝えします。まず扇子は、必ず清潔に保つことが大切です。
撮影で使用する際には、汚れや傷が映り込まないように注意が必要です。
また、扇子の持ち方も肝心なポイントの一つです。リラックスした自然体の姿勢が、ますます写真の雰囲気を良くするでしょう。
さらに、扇子の開き具合も大事な要素です。
顔を遮らない程度に抑えて、自然な表情を引き立ててください。
以上の点を意識することで、扇子を持つだけでなく、その存在を最大限に活かす撮影が可能になります。
扇子と和装前撮りの成功例
和装の前撮りは、その美しさと様式美、そして日本人らしさを演出する絶好の機会です。
一方で、そのショットの中に何を取り入れるか、何をアクセントにするかはその結果を左右する重要なポイントとなります。
そんな中、扇子を和装前撮りのアクセントとして取り入れることで大成功を収めた例が存在します。なぜ扇子なのか。
その答えは、扇子がもつ色彩と、その持つ象徴性にあります。
扇子は色とりどりで、その一振りで景色が華やぎます。また、扇子は雅で、洗練された女性の象徴でもあるのです。
扇子を活用した和装前撮りのサンプル
扇子を和装の前撮りに活用する一つのサンプルをご紹介します。
その撮影手法は、扇子で口元を隠すというものです。
彼女が着物を着て、横から見ると、口元が扇子で隠れて、可憐さと優雅さを演出しています。
扇子の後ろからほのかに見えるほほ紅はなんとも言えない色気を醸し出していました。
また、紅色の扇子が主役になり、着物の柄とつり合わせることで紅が映えるのです。
対照的な色を選ぶことで、全体の印象がグッと引き立つのです。
扇子使用で成功した和装前撮りの体験談
扇子を利用した和装前撮りで成功したという一組のカップルの体験談をここで紹介したいと思います。
撮影の日に新婦は美しい緑色の着物を身に纏い、新郎は深い藍色の羽織をまとっていました。二人が一緒に立っていると、その風景自体が絵のような美しさだったそうです。
しかし、新婦が扇子を振った瞬間、その美しさは更に増しました。扇子は金色のものを選び、その金色が二人の和装に彩りを加えて写真全体をより明るく美しくしたのです。
この写真の仕上がりの美しさは、写真を見るすべての人を魅了する事となったと言います。
扇子を取り入れた和装前撮りの失敗例と対策
一方で、扇子を取り入れることで失敗する例もあるようです。
その一つは色合わせです。扇子は色が多く、どれを選ぶか迷いますが、服装との色合いを考慮しないと写真全体が落ち着かない印象を与えてしまいます。
対策としては、写真のトーンや自分の肌の色を考慮に入れて扇子の色を選ぶのが賢明です。
また、扇子の持ち方もポイントとなります。
不自然に振ってしまうと写真全体の自然さが失われてしまうので、振り方の練習も同時に行いましょう。
和装前撮りで素敵な思い出を作るために
結婚は一生に一度の大切な節目。その象徴とも言える結婚写真は、この喜びを形に残す素晴らしいものです。
なかでも和装の前撮りは、新郎新婦がまだ結婚前のピュアな姿を、日本人ならではの伝統的な赴きをもって切り取ることができ、一生の思い出となるでしょう。
それでは、その和装前撮りで最高の思い出を作るために、リハーサルのすすめや当日の流れ、準備・心構えについて詳しくご紹介していきます。
和装前撮りのリハーサルのすすめ
和装前撮りは突然始まるものではありません。日頃からリハーサルを積み重ねることにより、本番では余裕をもった姿をカメラに刻むことが可能となります。
まずは、ポーズのリハーサルです。自然な表情や動きを撮影するためには、周囲を意識せずリラックスした状態でいられることが大切です。
続いて、衣装のリハーサルです。和装は洋装とは違い、着るだけでも一苦労します。着物の着付け練習を積んでおけば、当日はスムーズに進行します。
リハーサルは地道な努力が必要ですが、その甲斐あって本番は最高の一枚が撮れるのです。
当日の和装前撮りの流れ
当日は早めの到着を心掛けましょう。初めての和装着付けやヘアセットには時間がかかるためです。
入念に準備が終われば本格的な撮影が始まります。撮影場所に到着したら、指導のもとでポーズを取りながら写真を撮っていきます。
次に、室内、室外と様々なシチュエーションで撮影を進めます。撮影が終わったら、着替えてその日の打ち上げでもどうでしょうか。
和装前撮りはストレスフリーな状態で楽しむことが大切です。
和装前撮りの準備・心構え
和装前撮りに臨む準備と心構えについて触れていきます。
まず一つ目は、健康管理です。和装は重たいので体調管理をしっかりと行いましょう。
二つ目は、適度なストレッチです。和装は動きが制限されますから、事前にストレッチで筋肉をほぐしておくと良いでしょう。
三つ目は、着物に対する理解です。自分の着物をより美しく見せる、和装の魅力を最大限に引き立てるためにも、事前に着物について学び、理解を深めておきましょう。
最後に心に留めておきたいのは、和装前撮りは二人の思い出作りの一環であり、ストレスを感じずに楽しむことが何よりも大切であるということです。
まとめ:和装の小物使いにこだわった前撮りをお探しなら無料相談会へ!
扇子などの小物を上手に使った前撮りをするための重要な3つの大きなポイントは以下のとおりです。
- 扇子の柄や色などのデザインと和装を合わせてバランス良く
- 扇子の開き方や演出などのこだわって撮影すること
- ポージングの練習をして本番に望む事ができる様にリハーサルをする
和婚スタイルでは、和装の前撮り/後撮りプランを99,000円からご用意しています。
和装や自分に合った髪型に悩んでいる方や、前撮りをご検討の方はぜひ無料相談会に参加してみませんか。
皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。