和婚・神社挙式メディア 和婚のいろは

和婚のいろは

和装人前式はどんな人におすすめ?結婚式の演出や気をつけたいこと

和装の結婚式で、人前式にしようか迷っている方もいるかもしれませんね。

今回は、和装人前式がおすすめの人の特徴について紹介します。

和装人前式で取り入れたい演出や気をつけたいことも紹介しているため、是非参考にしてください。

和装人前式はこんな人におすすめ!

人前式は、参列者の前で誓いの言葉を述べて愛を誓う挙式のことです。

神の前で愛を誓う教会式や神前式とは異なり、招いた参列者が証人になるという特徴があります。

日本の伝統的な装いで挙式を挙げたい場合は、和装人前式にしようか迷う新郎新婦も多いはずです。

そこで、和装人前式がおすすめの新郎新婦の特徴をご紹介します。

該当する項目が多い方は、ぜひ和装人前式を検討してみましょう。

挙式の費用を安く抑えたい

できる限り挙式費用を安く抑えたいなら、おすすめは和装人前式です。

例えば、教会式の場合、式場とは別にチャペルの使用料や神父への支払いが発生します。

神前式の会場は神社になるため、神殿使用料や御初穂料の支払いが必要です。

人前式ではそれらの費用が発生しないため、教会式や神前式に比べて挙式費用を抑えられます。

人前式の挙式費用は、およそ35万円が相場です。

ただし、会場や衣装選びによっては挙式費用を20万円以下に抑えられる場合もあります。

アットホームな雰囲気を作りたい

和装人前式は教会式や神前式と異なり、挙式スタイルに決まった型はありません。

結婚式場やホテル、ゲストハウスなど、会場は新郎新婦が自由に決められます。

なかには、飛行機や電車、船の中で人前式を挙げた新郎新婦もいるようです。

ただ、新郎新婦のなかには、両親や親族だけを呼んでミニマムな挙式を挙げたい方もいるでしょう。

このような場合は、会場を自宅にしてアットホームな雰囲気の中で挙式を挙げられます。

特に、祖父や祖母が高齢の場合、会場までの移動がつらいと感じる方もいるはずです。

会場が自宅であれば長時間の移動は伴わないため、身体的な負担をかけることはありません。

新郎新婦と参列者が揃えば、どこでも結婚式を挙げられるのが人前式の魅力です。

なお、和婚スタイルでは自宅でできる結婚式プランを提供中です。

お客様のご予算に合わせて打ち合わせから挙式終了まで、年間1,300組のカップルを支援しているスタッフが全力でサポートします。

相談は完全無料でオンラインでの打ち合わせも対応。事前準備なし・手ぶらでOK。お気軽にご相談ください。

>注目の「自宅で花嫁プラン」とは?自宅で結婚式を挙げるメリット

自由度が高い結婚式を挙げたい

人前式には決まった型がなく、結婚式を挙げる会場や演出、音楽を自由に決められます。

自由度の高い結婚式を挙げたい新郎新婦には、人前式がおすすめです。

結婚式でふたりらしさを演出したいなら、誓いの言葉を新郎新婦で考えるのもいいでしょう。

参列者も楽しめる演出にするなら、ゲストにも参加してもらえる結婚証明書が人気です。

こちらの演出では、参列者に結婚の証人として結婚証明書に指でスタンプを押してもらいます。

結婚式は新郎新婦が主役になる特別な日ですが、参列者も参加してもらうことで、参列者全員の記憶に残る人前式を挙げられるのも魅力です。

新郎新婦のふたりが、自分たちの結婚式の演出を考えられるので準備期間も楽しめます。

和装人前式に適した会場は?

和装人前式を挙げる会場に決まりはなく、新郎新婦が自由に決められます。

結婚式場やホテル、ゲストハウスをはじめ、人前式の使用許可が下りればガーデンやプールサイド、アトリウムといった場所でも挙げることが可能です。

ただ、和装人前式を挙げる会場で人気があるのはチャペルや結婚式場で、そのほかガーデンや屋外、神殿を選択する新郎新婦もいます。

チャペルの人気が高いのは、「チャペルの結婚式に憧れていた」といった新婦の声が多くありました。

結婚式場を選んだ理由は、「演出の自由度が高い」「他より安く挙式を挙げられた」「挙式後の移動が簡単だった」といった声が多いようです。

オリジナリティを演出したいならガーデンや屋外を選択して、新郎新婦が好きな空間に作り上げて参列者を楽しませる方法もあります。

ただ、ガーデンや屋外は季節によって挙式中の過ごしやすさも変わってくるため、人前式を挙げる時期は十分に考慮しましょう。

和装人前式におすすめの演出8選

人前式は自由な演出が取り入れられるので、衣装を和装にするなら日本の伝統的な演出をプログラムに入れるのもおすすめです。

洋装の結婚式で使われる演出を和風にアレンジして、個性あふれる挙式にする方法もあります。

和装人前式におすすめの演出は以下のとおりです。

  • 新婦は母親と入場
  • 水合わせの儀
  • 筥迫(はこせこ)の儀
  • 紅差しの儀
  • 折り鶴シャワー
  • 三々九度
  • 会場を和風に演出
  • お菓子まき

それぞれの演出の特徴をご紹介するので、人前式の演出を考える際の参考にしてください。

1.新婦は母親と入場

教会式の場合は、母親が顔にベールをかぶせて新婦は父親と入場します。

和装人前式ではベールをかぶせる儀式はないので、母親と一緒に入場することも可能です。

人前式は決まった型がないため、新婦は父親ではなく母親と入場しても問題ありません。

ほかの挙式でもなかなか見られないので、演出として取り入れれば参列者にとっても新鮮です。

父親と母親の両方に見せ場を作りたいなら、両親と揃って入場する方法もあります。

結婚式でどのように入場するのか、父親や母親と話し合ってみましょう。

2.水合わせの儀

水合わせの儀は北陸地方に伝わる婚礼の風習で、和装の結婚式で取り入れられる演出です。

新郎新婦で新たな家庭を築いていけるようにと願う儀式で、両家の実家から汲んできた水を1つのコップに合わせて飲み干します。

新郎新婦で合わせた水を飲み干すのが本来の儀式ですが、近年はアレンジしたものも多いようです。

例えば、両家の実家から汲んできた水を合わせて1つの植木に注ぐ方法があります。

また、水ではなく両家が持ち寄ったお酒で果実酒を作って新郎新婦で飲む儀式も人気です。

水合わせの儀に関しても決まったスタイルはないので、昔の儀式に従うのも良いですし、現代風にアレンジを加えるのも新郎新婦らしさが出せます。

アイデア次第で演出も変わるので、新郎新婦でどのような演出にするか話し合ってみましょう。

3.筥迫(はこせこ)の儀

筥迫は化粧道具を収納する小物入れで、江戸時代の武家女性が懐に入れていたといわれています。

小物入れのなかには懐紙や手鏡、紅が入っており、大人の女性の嗜みとして使用されていました。

女性の間で愛用されてきた筥迫は花嫁道具のひとつで、母親から新婦に受け継がれます。

筥迫の儀は、花嫁支度の仕上げに母親が新婦の胸元に収める儀式で、いわゆるベールダウンのようなイメージです。

本来は挙式前の仕上げに行うものなので、参列者はその様子を見ることはできません。

しかし、人前式では筥迫の儀を演出としてプログラムに入れられるので、参列者も感動的な場面を見守ることができます。

「幸せになってね」といった娘の幸せを願う気持ちを込めて母親は筥迫を胸元に入れるので、新婦は両親の想いを深く感じられるでしょう。

4.紅差しの儀

別名、嫁ぎの紅や紅引きの儀ともいわれる紅差しの儀は、娘の唇に母親が口紅を塗る儀式です。

もともと紅は魔除けや厄除けの意味があり、娘が結婚して幸せになれるよう一切の災いが降りかからないように願いを込めて丁寧に紅を塗ります。

紅を差す時間は母親と娘で過ごせる貴重な時間で、和装の結婚式では感動的な場面です。

本来であれば、紅差しの儀は結婚式の支度をするときに行われるものですが、自由に演出できる人前式ではプログラムに取り入れることができます。

母親が娘の唇に紅を塗る姿を参列者一同見守れるので、思い出に残る場面になるでしょう。

紅を塗る相手は母親でなくても、祖母や姉妹、親しい友人でも問題ありません。

誰でも行えるシンプルな儀式ですが、感動的な場面になることは間違いないでしょう。

5.折り鶴シャワー

生花や造花の代わりに、和を感じさせる折り鶴をまいて新郎新婦を祝福する儀式のことです。

折り鶴には結婚や平和の意味があり、新郎新婦の健康や幸せを願う気持ちが込められています。

新郎新婦の周りに舞う折り鶴がフォトジェニックで、思い出に残る写真を撮影できるはずです。

折り鶴はネット通販で購入できますが、自分たちで作成する方法もあります。

折り鶴を自作する場合は、一人あたり5〜10羽を目安に準備するのがいいでしょう。

10羽あれば参列者が両手で持てる量なので、一斉にまけばより華やかさが増します。

折りたたんだ状態で折り鶴を折り、結婚式当日に広げると形も崩れないのでおすすめです。

6.三々九度

三々九度は和装の結婚式で行われるもので、新郎新婦がお酒を酌み交わす儀式のことです。

三々九度は、別名、三献の儀や三々九度の盃、夫婦固めの杯などとも呼ばれます。

三三九度はサイズが異なる3つの杯を使いますが、過去・現在・未来を指しているのが特徴です。

小さい杯は過去を意味しており、新郎新婦の巡り合わせの感謝の気持ちが込められています。

中くらいの杯は、現在を意味するものです。

新郎新婦が末永く力を合わせて生きていく願いが込められています。

一番大きい杯は、未来を意味するものです。

両家の安泰や子孫繁栄の願いが込められています。

個性を出すなら、参列者全員に盃を回して酌み交わす演出をプログラムに入れるのもおすすめです。

7.会場を和風に演出

和装人前式を挙げるとき、和を取り入れた会場に仕上げたいなら雅楽のプロ演奏を手配したり和奏の音楽を流したりするのもおすすめです。

和装人前式の会場を和のテイストに仕上げることで、参列者も和の空間を楽しめます。

また、指輪を置いておくリングピローを和風にアレンジしたものを用意するのもいいでしょう。

結婚指輪を新郎新婦に届けてくれるリングガールやリングボーイにも振袖を着用してもらえれば、より和の雰囲気を演出できます。

8.お菓子まき

東海地方でよく取り入れられるお菓子まきは、和装結婚式の定番演出です。

お菓子まきは、新郎新婦から参列者に向かってお菓子をまく演出で、挙式後のアフターセレモニーとして行われます。

参列者が参加できる演出なので、プログラムに取り入れる新郎新婦も多いようです。

結婚式のお菓子まきの始まりは、江戸時代で、新婦が実家を出るときに参列者にお菓子をまいて花嫁を送り出していたといわれています。

ただ、今では参列者に幸せのおすそ分けをするための儀式として親しまれているのです。

通常は、テラスやベランダ、階段など参列者より少し高い場所から参列者に向けてお菓子をまきます。

結婚式当日が雨であれば室内でも行えるので、天候に左右されないのも魅力でしょう。

和装の披露宴で盛り上がる演出を知りたい方はこちらをご確認ください。

→和装の披露宴で人気!盛り上がる演出方法をシーン別に紹介

和装人前式で気をつけたい5つのこと

和装人前式を挙げるメリットは多くある一方、気をつけたいこともいくつかあります。

和装人前式で気をつけたいことは、以下のとおりです。

  • 両親に事前に了承を得る
  • 参列者への配慮を忘れない
  • 過大演出には注意する
  • 挙式会場に事前確認しておく
  • 費用がかかる場合もある

参加者が結婚式当日に楽しめるように、両親や参列者への配慮は欠かせません。

和装人前式で気をつけたいポイントを確認していきましょう。

1.両親に事前に了承を得る

年配の祖父母や親族、両親によっては、結婚式の伝統や形式を重んじる方もいます。

このような考え方を持つ方にとっては、人前式は挙式スタイルをアレンジし過ぎているといったイメージを持つこともあるかもしれません。

結婚式当日、参列者全員が気持ちよく楽しんでもらえるように事前に了承を得ることをおすすめします。

神前式ではなく、人前式を選択した理由をしっかり伝えれば承諾を得やすいでしょう。

2.参列者への配慮を忘れない

人前式は決まった型がないため、新郎新婦が自由に演出や会場を選べます。

ただ、あまりにこだわりが強いと新郎新婦の独り善がりになってしまうこともあるため注意が必要です。

特に、年配の参列者にとっては結婚式の演出として理解されにくいこともあるでしょう。

参列者が困惑しないよう、挙式スタイルが人前式であることを事前に伝えておくと安心です。

事前に伝えられなかった場合は、挙式を仕切ってくれる司会者に説明してもらうのもいいでしょう。

3.過大演出には注意する

和装人前式は、新郎新婦の希望によって演出のプログラムを自由に組み立てられます。

和装人前式は、水合わせの儀や筥迫の儀、紅差しの儀、折り鶴シャワーなど演出もさまざまです。

新郎新婦がやりたい演出をすべてプログラムに入れようとすると、大幅に時間がかかってしまい、参列者を飽きさせる可能性もあります。

年配の参列者にとっては、長い演出は疲れさせる原因になる可能性もあるでしょう。

挙式の時間は、およそ30分が目安です。

挙式の目安時間や参列者視点を考慮して、新郎新婦らしい演出を検討してみましょう。

4.挙式会場に事前確認しておく

和装人前式を挙げるとき、会場に結婚式場やホテルに備わる挙式会場やチャペルを選べば、和風の装飾を施しても問題ないことがほとんどです。

ただ、建物が宗教色の強いチャペルの場合、会場を和風にアレンジすることが難しいこともあります。

会場を和装の装飾を施したい場合は、会場を予約した後にトラブルに発展しないように結婚式場やホテルに事前確認しておくと安心です。

また、装飾だけでなく、和の演出を取り入れた場合も事前に確認しておきましょう。

確認するときは、どのような演出をしたいのかも一緒に伝えられるとベストです。

5.費用がかかる場合もある

人前式は、教会式や神前式より挙式費用を安く抑えられるメリットがあります。

ただ、和装人前式の場合、本来洋風に作られている会場内を和風に装飾したりアレンジしたりしなければいけません。

装飾やアレンジの内容によっては、教会式や神前式よりも挙式費用がかかる場合もあります。

また、人前式の挙式にこだわるとさらに費用がかかることも想定されるので注意が必要です。

挙式費用を抑えたいなら、結婚式の予算を考慮して装飾やアレンジ、演出を考えましょう。

まとめ:新郎新婦らしい和装人前式を挙げよう!

この記事では、和装人前式がおすすめの人の特徴や挙式で取り入れたい演出をご紹介してきました。

ポイントは、以下のとおりです。

  • 和装人前式は挙式費用を安く抑えられる
  • 決まった型はなく演出や会場も自由に選べる
  • 会場の装飾やアレンジ、演出をこだわり過ぎると挙式費用が高くなる場合がある

和婚スタイルでは、48,800円から結婚式が行える挙式プランを提供しています。

衣装やヘアメイクもプランに含まれており、挙式費用を安く抑えられるのが魅力です。

無料相談会も実施しているため、和装人前式の演出に悩むなら一度参加してみてはいかがでしょうか。

Visited 11 times, 2 visit(s) today

関連記事