神前式も教会式も、憧れている方が多い挙式スタイルです。
「自分の結婚式はどちらを選ぼうか」「両方とも挙げられないのか」など気になりますよね。
今回は神前式と教会式を解説します。
メリットデメリット、費用相場、両方選べるのかも紹介するため、神前式か教会式か迷っている方はぜひ参考にしてください。
挙式スタイルには神前式や教会式などがあります。
4種類の挙式スタイルの例は、以下のとおりです。
これらの挙式スタイルでは、結婚を誓う相手や会場、新郎新婦が身にまとう衣装などに違いがあります。
挙式スタイルごとの特徴について、詳しくチェックしていきましょう。
神前式は日本の伝統的な挙式スタイルで、神の前で2人の結婚について報告するために神殿でおこなわれます。
儀式の流れが決まっており、神職と巫女によって式がとりおこなわれることもあって、厳粛な雰囲気を感じられる挙式スタイルです。
神前式は両家の結びつきを重視しています。
たとえば、盃を重ねて家と家との固い絆を結ぶ「三々九度の盃(さんさんくどのはい)」という儀式があることでも、親族同士の繋がりを重視していることが表れています。
神前式の流れについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
神前式の流れを儀式の内容とともに解説!お得なプランもご紹介!
教会式はキリスト教式やチャペル式と呼ぶこともある、教会でキリスト教の神に結婚を誓う挙式スタイルです。
純白のウエディングドレスを着てバージンロードを歩く挙式スタイルで、牧師から祝福の言葉をもらいます。
フラワーシャワーやフラワーガール、リングボーイなど、周りの方たちにも参加してもらえる演出がいろいろと選択できます。
人前式の挙式スタイルの特徴は、宗教などに関係なくおこなえる式であることです。
形式にこだわらずに結婚式ができるため、場所も演出も自分たちの好きなように自由にできます。
人前式では、2人の結婚を報告するのは神様に対してではありません。
家族やゲストなどの「人」に対して結婚を誓い、承認してもらうという特徴があります。
演出が自由で型にはまっていないからこそ、アットホームで和やかな雰囲気のなかでの挙式が可能なスタイルです。
仏前式の挙式スタイルは、寺院や自宅の仏様の前で結婚式をおこなうという特徴があります。
仏様の教えをもとに仏様やご先祖様に対して2人の縁を感謝するという、日本人ならではの結婚式スタイルです。
そして結婚の報告をして、来世での契りを誓います。
式を挙げるのは、一般的には新郎か新婦の先祖代々のお墓がある「菩提寺」か縁のある寺院ですが、仏壇があれば自宅で挙げることも可能です。
神前式のメリットは、以下のとおりです。
近年、神前式の良さが再度認識されだしており、ブームになりつつあります。
さまざまな決まった儀式の流れを踏襲して、神秘的な雰囲気で式が進んでいくため、身が引き締まる思いのなかで結婚を誓えます。
反対に、神前式のデメリットは以下のとおりです。
「参進の儀」で本殿まで歩く必要があるため、雨の日の挙式は大変な思いをしたり挙式できなくなったりするケースがあります。
神社の本殿にはそれほどのスペースがないこともあって、多くのゲストを呼べないこともデメリットの1つです。
たくさんの方から祝福されながら挙式したいと考えているカップルにとっては、マイナスになってしまうでしょう。
教会式のメリットは、以下のとおりです。
教会式のスタイルが結婚式のイメージになっている方が多く、昔から憧れていた挙式スタイルにしたかったからという理由で選ぶカップルも多いようです。
教会式のデメリットは以下のとおりです。
一般的に、教会式はたくさんの方たちに見守られながら式を進めていくスタイルです。
そのため、人から注目されるのは恥ずかしいと感じるようなカップルにとってはデメリットになりえるでしょう。
神前式と教会式で迷っている方の判断材料になるように、それぞれの挙式スタイルで必要となる費用の相場をチェックしていきましょう。
一般的には、教会式でおこなったケースでの費用相場のほうが高額になりやすいといわれています。
実際に費用面に違いがあるのか、また違いがあるのであればどれほど変わるのかを確認して、判断材料の1つにしましょう。
神前式で必要となる費用の相場は、挙式料で約30~35万円だといわれています。
費用の相場観は、神前式会場をどこにするのかによっても異なるため注意しましょう。
神前式を挙げる場合には、挙式料以外にも衣装代などが必要になります。
基本的に、白無垢や色打掛などの神前式で着用する衣装はレンタルがほとんどです。
選択する和装によって値段の幅が大きく、豪華な刺繍がされていたり新作の衣装だったりすると衣装代が跳ね上がるため注意しましょう。
衣装代の平均は白無垢で10~15万円程度、色打掛で15~25万円程度だといわれています。
神前式の費用について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
神前式の費用は46万?85万円ほど!内訳を確認して予算を立てよう
教会式で必要となる費用の相場は、挙式料が約40万円から45万円だといわれています。
それ以外に、ウエディングドレス代やフラワーシャワーなどのアフターセレモニー演出代、美容着付代、挙式中のスナップ撮影代などの費用が必要です。
ウエディングドレス代は18万円程度が相場です。
神前式で着用する白無垢や色打掛などの衣装に比べれば、選択する衣装による費用の差は少なくなっています。
結婚式にかかる費用を抑えたいのであれば、安く抑えられる衣装を選択してもいいでしょう。
また、結婚式ではあれもこれもと演出をしていては、費用がどんどん高くなってしまいます。
どのような演出が自分たちにとって外せないものなのかを考えて、必要なものだけをおこなうようにしましょう。
レンタル衣装の代金まで含まれた挙式プランの利用をすれば、実際に支払う金額がいくらになるのかという不安がなくなります。
和婚スタイルであれば衣装や小物一式などの必要なものがパックになったコストパフォーマンスのよいプランを選択でき、おすすめです。
神前式と教会式は、どちらも憧れている方が多い挙式スタイルです。
神前式か教会式か、どちらにするかを選ぶ場合のポイントは、「事前に親の意見を確認しておくこと」や「模擬挙式などで自分たちのやりたい挙式スタイルを見極めること」です。
なお、実際に先輩花嫁たちの決め手になったのは、「本当にやりたいことがなにか」だったようです。
どのように選べばいいのか、チェックしていきましょう。
神前式か教会式かでは、結婚を誓う宗教が異なります。
場合によっては新郎や新婦の家で代々信仰している宗教があり、自由に挙式スタイルを選択することに支障があるケースがあるため、事前に確認しておきましょう。
挙式の価値観が親とは異なっている可能性もあるため、選ぶ前に両家の親の意見を認識しておくと安心です。
また、自分たちのやりたい挙式スタイルがよくわかっていない状態では、神前式か教会式かを選択できません。
模擬挙式などに参加して、どのような挙式にしたいのかイメージを膨らませていきましょう。
実際に、先輩花嫁たちが挙式スタイルを選択する決め手になったのは「自分たちが本当にやりたいこと」です。
白無垢を着たかった、バージンロードに憧れがあったなど、やりたいことを重視して決定しています。
神前式か教会式かで悩んだ場合、たとえば以下のように重要視するポイントで選択しましょう。
なお、先輩花嫁たちは教会式の割合が多かったようです。
4種類ある挙式スタイルのうち、半分近くのカップルが教会式を選択しています。
2番目に人前式の割合が多く、その次に神前式という順で選ばれています。
神前式と教会式はいろいろと差はあるものの、どちらにもメリットがあります。
「ウェディングドレスを着てみたいけれど、伝統的な和の文化を感じられる厳かな雰囲気のなかでの挙式も素敵」などというように、それぞれの挙式スタイルに憧れを持っている方もいるでしょう。
そうすると、神前式か教会式かを選ぼうと思ってもなかなか選べません。
どうしても迷って決められない場合、両方とも挙げることは可能なのかもチェックしましょう。
結論からいうと、神前式と教会式の両方の式を挙げることは可能です。
結婚式にいろいろと夢を持っていて、どうしてもどちらの挙式スタイルも取り入れたいという方は、いっそのこと親族とは神前式を、友人たちとは教会式を挙げるなどしてもいいでしょう。
しかし、神前式と教会式両方とも挙げる場合には、通常とは違った注意点もあります。
神前式と教会式両方挙げる場合、もちろんその分の挙式費用がかさみます。
また、神前式と教会式それぞれに出席して、さらに披露宴にも出ることになるゲストにとっては、通常よりも負担が大きくなります。
どうしても両方とも挙げたい場合には、周りの方たちから了解してもらえるかどうかを確認してから決定しましょう。
どちらの挙式スタイルもおこないたいと考えている理由が衣装への憧れであれば、実際の挙式で選択しなかった衣装でフォトウェディングをおこなうのもおすすめです。
今回は神前式と教会式の挙式スタイルについてご紹介しました。
どうしても迷ってしまう場合、いっそのこと両方の式を挙げることも可能です。
しかし、費用面やゲストの負担などが大きくなりがちなため、注意しましょう。
衣装への憧れで選べない場合には、フォトウェディングなどをうまく取り入れるといいでしょう。
この記事を参考にして、自分たちが気に入るスタイルの式にしてください。
神前式か教会式かを検討するのであれば、詳しくイメージができるように和婚スタイルの無料相談会に気軽に参加してみてください。