神社結婚式において演奏されることの多い、『雅楽』とは?

雅楽の伝来
奈良時代中国、朝鮮半島・南アジアから伝わっております。
平安時代には演奏形式や従来の楽曲が国風に合う形に改められ、専属の楽人を要請する社寺が現れるなど、一般でも演奏されるようになります。
宮中・貴族社会・寺院での継承を経て、他国では廃絶する中で日本独自の音楽として現在に至ります。
雅楽に使われる主な楽器(三管三鼓)
【三管】篳篥(ひちりき)
~地にこだまする人の声~
竹の管で作られた表に七つ、裏側に2つの穴をもつ縦笛。 雅楽の主旋津を担当。

【三管】龍笛(りゅうてき)
~空を舞い立ち昇る龍~
竹の管で作られ7つの指穴をもつ横笛。主旋津に絡みあうように演奏し旋津を豊かにする。

【三管】鳳笙(ほうしょう)
~天からさしこむ光~
翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられる。竜笛・篳篥の旋津に対して和音を奏でる。

【三鼓】鞨鼓(かっこ)

洋楽の指揮者の役割を担い、全体のテンポを決める。
【三鼓】釣太鼓(つりだいこ)

【三鼓】鉦鼓(しょうこ)
金属製の打楽器
雅楽の主な曲目
越殿楽(えてんらく)
雅楽の中で最も有名な曲。古くより親しまれ「黒田節」などに編曲されている。祭事の際に演奏が多
関連記事
-
和婚のいろは
両家顔合わせで輝く、夏のフォーマルファッション攻略法
両家顔合わせは、結婚に向けた重要な儀式の一つです。特に夏季は、暑さや湿度への配慮が必要となり、服装選びに悩む方も多いでしょう。 マナーを守りつつ、おしゃれで涼しげな装いを実現するには、どのようなポイン...
-
和婚のいろは
両家食事会を成功させる秘訣!準備から当日まで完全ガイド
結婚を控えたカップルにとって、両家の食事会は大きな山場の一つです。初めて顔を合わせる両家の親族、漂う緊張感…。そんな重要な機会だからこそ、しっかりとした準備が欠かせません。 「でも、何から...
-
和婚のいろは
親族必見!結婚式アクセサリーで気をつけたい5つのこと
結婚式は、新郎新婦にとって人生の大切な節目です。そんな特別な日を彩る上で、親族のアクセサリー選びも重要な要素となります。華やかすぎず、地味すぎず、場にふさわしいアクセサリーを身につけることで、新郎新婦...
-
和婚のいろは
伝統vs効率 あなたはどう選ぶ?挨拶回りのない結婚式の可能性
結婚式の準備で頭を悩ませる新郎新婦の皆さん、挨拶回りの負担に疲れていませんか?近年、従来の慣習にとらわれない新しい結婚式のスタイルが注目を集めています。その中でも、挨拶回りを省略する選択をするカップル...