和婚・神社挙式メディア 和婚のいろは

和婚のいろは

神社結婚式において演奏されることの多い、『雅楽』とは?

雅楽の伝来

奈良時代中国、朝鮮半島・南アジアから伝わっております。

平安時代には演奏形式や従来の楽曲が国風に合う形に改められ、専属の楽人を要請する社寺が現れるなど、一般でも演奏されるようになります。

宮中・貴族社会・寺院での継承を経て、他国では廃絶する中で日本独自の音楽として現在に至ります。

雅楽に使われる主な楽器(三管三鼓)

【三管】篳篥(ひちりき)

~地にこだまする人の声~

竹の管で作られた表に七つ、裏側に2つの穴をもつ縦笛。 雅楽の主旋津を担当。

【三管】龍笛(りゅうてき)

~空を舞い立ち昇る龍~

竹の管で作られ7つの指穴をもつ横笛。主旋津に絡みあうように演奏し旋津を豊かにする。

【三管】鳳笙(ほうしょう)

~天からさしこむ光~

翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられる。竜笛・篳篥の旋津に対して和音を奏でる。

【三鼓】鞨鼓(かっこ)

洋楽の指揮者の役割を担い、全体のテンポを決める。

【三鼓】釣太鼓(つりだいこ)

【三鼓】鉦鼓(しょうこ)

金属製の打楽器

雅楽の主な曲目

越殿楽(えてんらく)

雅楽の中で最も有名な曲。古くより親しまれ「黒田節」などに編曲されている。祭事の際に演奏が多

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事